七五三

11月

七五三とは

11月15日

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になったら行なう、子どもの成長のお祝い。
七五三の祝いともいいます。

千歳飴をしっかりと持つ晴れ着姿の女の子
photo by 写真素材ぱくたそ

子どもが無事に発育したことを喜び、今後のいっそうの成長を願って、子どもに晴れ着を着せて氏神やお寺にお参りします。

本来、数え年で行なう行事ですが、現代では満年齢で行なわれることが多くなっています。

七五三は江戸時代から関東を中心にして行なわれていて、関西地方に広まったのは昭和10年(1935年)頃のこと。
地方に広く浸透したのは太平洋戦争後になってからです。

関西では、十三参りが子どもの成長のお祝いでした。

七五三の歴史

初めは、七五三のお祝いは宮中で行なわれていました。

赤ちゃんの頃は頭を青く剃っていましたが、3歳になると髪置といって、髪を伸ばし始める儀式を行ないました。
この儀式は3歳の誕生日か、11月15日に行なわれました。

3~7歳の間で深曾木という、いったん伸ばした髪を切って整える儀式がありました。
この儀式は武家に取り入れられると、男の子5歳、女の子4歳の11月か12月の吉日に行ないましたが、江戸時代に11月15日に固定されました。

袴着(着袴)は5歳になった男の子に、初めて袴を履かせる儀式です。
これも11月15日に行なわれ、江戸時代には子どもを碁盤の上に立たせました。

(現代の皇室では、着袴の儀と深曾木の儀は引き続いて行なわれます。)

帯解き(紐解き・紐落としとも)は、7歳の女の子が紐付きの子ども用の服から、帯で締める大人の服に着替える儀式です。
江戸時代にこれも11月15日に行なわれることになりました。

民間の七五三

民間の3歳の祝いは、紐解き・紐落としや、帯直し・帯祝いとも呼ばれます。
それまで一つ身だった着物を三つ身に着替えることから、三つ身の祝いともいいます。

子どもの7歳の祝いは、とくに重要な折り目の行事でした。
というのは、7歳までの子どもは死亡率が高いので、「人間と神の世界の間にいるあやふやな存在」とされました。
7歳を越えるともう大丈夫なので、晴れて正式に氏子の仲間入りすることになったことを祝いました。

武家と宮中のみで行なわれていた七五三が庶民にも広まり始めたのは、江戸時代です。

明治時代にそのお祝いが「七五三」という言葉で呼ばれるようになり、大正時代には呉服屋が七五三参り用の子どもの商品を売り出してから、いっそう庶民の間で盛り上がったようです。

なぜ11月15日か

七五三は江戸時代に武家で行なわれて、形式も決まり、日取りは11月15日に定まりました。

なぜ11月15日かというと、この日は宣明暦で二十七宿の鬼宿にあたり、何事のお祝いにも縁起の良い日とされているからです。

慶安3年(1650年)に、病弱だったのちの五代将軍徳川綱吉(幼名 徳松)が無事に5歳を迎えたお祝いが、この日に行なわれたのも鬼宿日だからです。

また、旧暦十一月十五日は農村では収穫の祝いをするめでたい時期の、満月の日です。
その二つの理由が合わさって、明治に新暦に変わっても11月15日が用いられたと考えられます。

2023年4月7日

Posted by 管理人めぶき