初詣

正月

初詣とは

年が変わって初めて、神社や寺院に詣でることをいいます。初参りともいいます。

雷門の外まで溢れる浅草寺の初詣客
Photo by 写真素材 足成

氏神や土地の神、またはその年の恵方にある神社仏閣にお参りして、1年の無事と幸福を祈願します。

恵方とは、歳徳神が宿っている方角のことで、毎年方角が変わります。

恵方の神社にお参りすることを、「恵方詣」といいます。

初詣は、松の内(1日から7日まで)にお参りすればいいとされています。

初詣はいつから始まった?

今の形の初詣の形式は、そう古いものではありません。

古くは、大晦日の夜から元日の朝まで氏神さまのお社に寝ずに籠もる「年籠もり」の風習がありました。

江戸時代後半から、恵方詣や、七福神を巡る「七福神詣」が流行しました。
元日の早朝にお参りして、お札やお守りを購入するものです。

これらの風習が、大晦日の夜に参拝する「除夜詣」と、元日にお参りする「元日詣」に分かれ、現在の初詣の原形になりました。

現代では、除夜の鐘が鳴る前から有名社寺に出かけ、現地で新年を迎える人が増えました。
こうすると、除夜詣と元日詣を一度に済ませることができます。

初詣で何をするの

神社やお寺の境内に入ったらまず、手水舎で両手と口を浄めます。

柄杓で水をすくって片手ずつ水をかけ、次に左手で柄杓から水を注いで溜め、口を濯ぎます。

次に、本殿または本堂にお参りします。

神社では、まず賽銭箱にお賽銭を入れ、本殿の鈴を鳴らします。(この順番はどちらが先でもいいです)
次に、正面に向かって2回お辞儀をします(二礼)。
2回、手を叩きます(二拍手)。
手を合わせたまま、願い事をします。
最後に、1回お辞儀をします(一礼)。

お寺では、賽銭箱にお賽銭を入れ、あれば鐘を叩きます。
次に、手を合わせたまま、願い事をします。

お参りが終わったら、おみくじを引いたり、お守り・お札・絵馬・破魔矢などの縁起物を購入します。
お寺では、「護摩木」という細長い木片に願い事を書いて、奉納します。

昨年のお守り・お札・絵馬・破魔矢などは持参して、このときに「お札納め所」などと指定された場所にお返しします。
ほかの神社やお寺で授かったものでもかまわない、とされるところが多いです。

初詣の人気スポットはどこ?

日本全国で人気の初詣先は以下の通りです。

  1. 明治神宮 東京都
  2. 成田山新勝寺 千葉県
  3. 川崎大師 平間寺 神奈川県
  4. 伏見稲荷大社 京都府
  5. 鶴岡八幡宮 神奈川県
  6. 浅草寺 東京都
  7. 住吉大社 大阪府
  8. 熱田神宮 愛知県
  9. 大宮氷川神社 埼玉県
  10. 太宰府天満宮 福岡県
  11. 生田神社 兵庫県
  12. 宮地嶽神社 福岡県
  13. 豊川稲荷 妙厳寺 愛知県
  14. 八坂神社 京都府

(2009年 警視庁「新年の人出と年末年始の登山者に対する警察措置について」による)

2023年4月2日

Posted by 管理人めぶき