敬老の日

9月

敬老の日の変遷

9月の第3月曜日
「国民の祝日に関する法律」にて「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」と定められています。

カラオケで歌う高齢の男女
illustration by いらすとや

昭和26年(1951年)に9月15日を「としよりの日」と定めましたが、この名称に異議が唱えられました。

昭和39年(1964年)に「老人の日」とされて、敬老行事が行なわれていましたが、この名称にも反対の意見が出ました。

そこで、昭和41年(1966年)に「敬老の日」と再度名称を変え、建国記念の日とともに国民の祝日に追加されました。

平成15年(2003年)にハッピーマンデー制度により、9月の第3月曜日に移動しました。

しかし、この日付にも反対が相次いだため、平成13年(2001年)に老人福祉法を改正し、従来の9月15日を「老人の日」としました。

9月15日から21日は「老人週間」で、高齢者に対する理解と福祉を高め、高齢者自身も自らの生活の向上に努める意欲を促すことを目的としています。

各地でさまざまな行事が実施されています。

9月15日の理由

敬老の日を9月15日としたのは、593年のこの日に聖徳太子が身寄りのない高齢者や子どものために、四天王寺に悲田院を設立したからといわれます。

723年には鑑真が奈良の興福寺に、730年に光明皇后が平城京に悲田院を設置したとの記録があります。

敬老の日の贈り物

贈り物は、健康状態や趣味、年齢を考慮して選びます。

従来のような「お年寄り」風な贈り物よりも、日頃使えるようなカジュアルファッションの服や小物、上質なカシミアの軽いセーターやジャケットなどが選ばれています。

年齢よりも若々しいデザインや色のものが喜ばれます。

また、健康管理に使うものや、観劇のチケット、旅行、好みの食品も選ばれています。

熨斗紙
水引 紅白または金銀の蝶結び
熨斗 あり
表書き 「祝 敬老の日」「寿福」「敬寿」「御祝」
祖父母へは「おじいちゃん(おばあちゃん) ありがとう」

2023年1月5日

Posted by 管理人めぶき