衣替え

6月

平安時代に始まった衣替え

6月1日と10月1日の年2回

季節の変化に合わせて、日を決めて衣服を着替える習慣のこと。
「更衣」とも書きます。

カバーをかけた上着と衣類用防虫剤を持つ女性のイラスト

衣替えはもとは宮中の行事で、平安時代から行なわれていました。
旧暦四月一日は夏の始まりの日なので、冬の装束から夏の装束へ、十月一日は冬の始まりの日なので、夏の装束から冬の装束へと替えました。

当時は、夏には透ける織り方の紗(しゃ)で仕立てた単(ひとえ)(下着)を重ねたり、冬には縦糸・横糸に何本も生糸を使った綾で仕立てた装束を着ていました。

衣装の色や模様も夏と冬では違い、手に持つ扇も夏は蝙蝠(かわほり)(現代同様、紙を貼った扇子)、冬は檜扇(薄い桧の板を、糸で綴ったもの)と決められていました。

武家から庶民へ

江戸時代には木綿が普及して衣類が多様化したことから、幕府が四月一日からは袷小袖、五月五日からは単帷子麻布、九月一日からは袷小袖、九月九日からは綿入れ小袖を着用することなどを定めました。
これが、庶民にも広まっていきました。

明治以降、官庁や学校・企業などの制服を着用しているところで、衣替えの制度がとられています。

昨今は、気候の温暖化などにより、カレンダー通りの衣替えでは具合の悪い場合が増えています。

2023年4月3日

Posted by 管理人めぶき