念仏の口開け

1月

扉を閉じた洋風仏壇の写真
Photo by 写真AC | 亀仙人

念仏の口開けって何?

1月16日
新年になって、初めて念仏を唱える日のことです。

後生始め・仏の正月・仏の口明け・鉦起こしともいいます。

正月の神さま(年神さま)は念仏が嫌いなので、12月16日に最後の念仏を唱えて仏壇の扉を閉じます。
「念仏の口止め」といいます。

元旦にお迎えした年神さまは、1月15日の小正月に左義長(とんど)の火にのって帰っていきます。

年神さまがいなくなったのでこの日から仏壇の扉を開け、普段通りに念仏を唱えられるようになります。

また、その年初めての墓参りをしたり、仏壇に餅などを供えて先祖供養をする風習のある地域があります。

沖縄のジュールクニチー

沖縄では旧暦一月十六日を「後生(あの世)の正月」(グソーヌソーグヮチ)といい、「十六日祭」とも呼ばれます。

旧暦一月十四日が小正月で十五日には松飾りをはずし、生きている人の正月が終わります。
翌日の十六日が亡くなった人の正月なのだそうです。

この日は一族総出で墓の草刈りや掃除を行ない、豚肉料理やかまぼこなどのごちそうを詰めた重箱や紙銭などをお供えします。
先祖の供養を終えると、墓前でお下がりのごちそうをにぎやかにいただきます。

ジュールクニチーは沖縄本島北部や宮古・八重山などの島しょ部で盛んな行事で、沖縄本島中南部などでは墓の掃除とお参りだけで簡単に済まされます。
その代わり、新暦4月上旬の清明祭(シーミー)で墓前でお下がりのごちそうをにぎやかにいただきます。

ジュールクニチーのほうがシーミーよりも古くから沖縄にある行事ですが、他県の「念仏の口開け」の影響を受けた可能性があると考えられるそうです。

2023年4月3日

Posted by 管理人めぶき