お七夜

子どもの成長

向かって右側のお父さんが命名書を持ち、左隣のお母さんがおくるみの赤ちゃんを抱っこしているイラスト
illustration by イラストAC

お七夜とは

赤ちゃんが産まれて7日目に神前や仏前に命名書を貼って、子どもの名前を披露する命名式のことです。

この日のお祝いのことを「産養い(うぶやしない)」といいます。

なぜ7日目かというと、赤ちゃんは、産まれる時には産神さまが守ってくれています。
しかし7日間見守ってくれたあと、戻っていってしまいます。
産神さまはふだんは山の神、厠神(かわやがみ)、箒神(ほうきがみ)、産土神、竈神(かまどがみ)などのお役目を担っています。

神さまがいなくなってからは、「名前」の持つ呪力が赤ちゃんの魂を安定させて生命を守ると考えられました。
そして赤ちゃんは無事に人間世界の仲間入りをしたということで、お披露目とお祝いをするのです。

この日(あるいは生後3日目)に赤ちゃんに袖のある産着を着せる風習のある地域があります。これも、人間の仲間入りをした証拠とするものです。

かつては、お七夜をもってお母さんのお産の穢れが晴れる第一段階とされ、お父さんはこの日にやっと産室への出入りが許されました。

命名書には何をどう書くの?

命名書には、奉書紙に赤ちゃんの名前、誕生日、父親の氏名と続柄、お七夜の年月日と両親の名前を書きます。
もう1枚の奉書紙で命名書を包み、三宝にのせて神棚や床の間に飾ります。

神棚や床の間がなかったら、ベビーベッドの近くの柱や鴨居などの高いところに貼っておきます。

下の写真は飾りやすくほこりのつかないフレーム入りです。購入すると手書きの毛筆で代書してくれます。

現代はもっと手軽に、インターネットからダウンロードしたものも利用されています。

命名書はお宮参りの頃に下げ、へその緒や誕生日当日の新聞などと一緒に、神棚か仏壇、たんすなどに大切に保管します。

お七夜の祝いは何をするの?

かつてお七夜は産婆さんや親類近所の人を招いて、「名披露目の祝い」として赤飯や餅、鯛の尾頭付きを振る舞って祝うのがならわしでした。

そのさい、産婆さんが赤ちゃんをトイレへ抱いて行き、厠の神さまに赤ちゃんの無病息災を祈る「雪隠参り」「便所参り」を行なう地域もありました。

現代では両親のみ、範囲を広げても祖父母や両親のきょうだいくらいまででお祝いの膳を囲みます。

お七夜の祝い膳は、必ずしも7日目でなくてもかまいません。
7日目にはまだお母さんと赤ちゃんが退院していないこともあるし、体調や都合を考慮して日取りを設定しても差し支えありません。

お七夜の包み

  • 祝儀袋、熨斗紙
  • 水引 紅白の蝶結び
  • 熨斗 あり
  • 表書き 「祝命名」「祝御七夜」「御祝」など
    現金を贈る場合の表書きは「御酒肴料」
  • 金額 5000円から1万円

お七夜の贈り物は何がいいの?

お七夜の祝い膳に招かれている場合、花束やお菓子、お酒などすぐになくなってしまうものを持参すればいいでしょう。
現金の場合は祝い膳の費用分くらいを。

お七夜のお祝いをいただいたら、祝い膳のお招きがお返しになります。
どうしても別のお返しをしたい場合は、「命名内祝」と書いて軽いお菓子などを贈ります。

Posted by 管理人めぶき