お歳暮

12月

今年1年の感謝をこめて

1年の終わりに、お世話になった人に感謝して品物を贈ることを一般に「お歳暮」と呼びます。

マフラーを付けた猫の親子が歳暮を届けてきた

昔は正月準備を始める12月13日の事始めの日から、20日までに贈るものとされていましたが、現代では12月上旬から25日までに贈るのがマナーになっています。

もしも時機を逸した場合、正月の松の内の間は「お年賀」、松が明けてから立春までは「寒中御見舞」、立春から2月下旬頃までは「余寒御見舞」として贈ります。

お歳暮のはじまり

お歳暮は、分家が本家へ、元日に迎えられる年神さまの神棚に供えるための塩鮭・塩鰤・数の子・するめなどを、その年のうちに持参することから始まったといわれます。
また、商家の盆と暮れの決済習慣とも関わっているといいます。

贈り相手は、本来の意味では親・里親・親方でしたが、現在は職場の上司・取引先、夫婦双方の両親・兄弟・親戚、仲人、稽古事の師匠などです。

贈る品は、定番もので重なっても困らない食料品や日用品が無難です。
毎年同じものや地域の名産品を贈るのも、先方にあてにしてもらえていいようです。
また、カタログギフトの利用も増えています。

いただいたら、お礼状を送ります。

先方が喪中でも贈って差し支えないですが、お歳暮期間中に忌明けするなら、それを待ってからにする方がいいです。
しかし、気にする方もいるので、表書きを「お歳暮」ではなく「粗品」とすると無難です。
こちらが喪中の場合も同様です。

お歳暮の包み

熨斗紙
水引 紅白の蝶結び
熨斗 あり
表書き 「お歳暮」
金額 親・親族や友人・知人には3000円、
上司やお世話になった人には5000円

金額はお中元よりも額を減らさないようにします。

お歳暮のお返し

基本的にお返しは不要で、お礼状のみです。
しかし、目上の方からいただいた場合は、同額のものを贈ります(同じものを贈らないように)。

2023年4月9日

Posted by 管理人めぶき