すす払い

12月

すす払いとは

12月13日
新年を迎えるために、1年間のすすを払って家の内外を掃き清め、大掃除する習わしのことです。

大掃除、障子を外す男性、はたきをかける女性、床掃除をする女の子

すす掃き・すす納めともいいます。

すす払いの行事の歴史

かつては12月13日の「正月事始め」にちなんで行なわれる行事でした。

江戸時代、幕府は公事に縁起の良い鬼宿である、十二月十三日を江戸城御煤納めの日と定めました。
年中行事の一つとなり、奥女中が神棚や場内を清掃しました。

この風習が庶民に広がり、商家では奉公人の出替わりがある重要な日となりましたが、これがのちに年末の仕事納めとされるようになりました。

すす払いは神棚や仏壇、床の間など家の中の神聖な場所から行ないます。
たんなる掃除ではなく、新しい年神さまの宿を定める神聖な行事で、神祭りの始めでした。

すす払いの行事が大掃除に変化

しかし、しきたりに従って13日にすす払いをすべて済ませると、正月まで掃除をしないことになってしまいます。

そこで、掃除を分散して行なうようになり、暮れの大掃除の習慣が生まれました。

戦後、すす払いの習慣は薄れ、大掃除のみが残りました。

現代の大掃除は暦に関係なく、都合の良い日を選んで行なわれます。

近頃は、掃除のしづらい場所をプロに頼む「ハウスクリーニング」もあります。

2023年4月10日

Posted by 管理人めぶき