二百十日

9月

二百十日とは

9月1日、2日頃
雑節の一つ。
立春から数えて210日目の9月1日、2日頃を、二百十日といいます。

台風の強い風雨に翻弄されて歩く男女
illustration by イラストAC

渋川春海が猟師から二百十日は海が荒れると聞き、貞享暦に厄日として書き込んだことから知られるようになりました。

農家でも、イネの開花時期であり、台風の襲来の多い時期であることからこの日を厄日としてきました。

昔から、八朔(旧八月朔日)・二百二十日と並ぶ「三大厄日」として恐れられてきました。

八十八夜・入梅とともに、日本独自の雑節です。

風祭り

二百十日が近づくと、豊作を祈り台風の風害を避けるための風祭りが行われます。

風祭りは、風日待ち・風籠もりともいいます。

この日は農作業を休んで宴を開き、神社から風除けのお札をもらって祀りました。

もっとも古い風祭りといわれるのは、奈良県生駒郡三郷町の龍田大社の風鎮大祭です。

ほかに、新潟県西蒲原郡弥彦村彌彦神社の風神祭、兵庫県宍粟市一宮町伊和神社の風鎮祭などが代表的です。

また、富山県富山市八尾町毎年9月1日から3日まで行なわれる、「おわら風の盆」も風鎮めと豊作祈願のお祭りです。

田を責める二百十日の雨の束
福田甲子雄
昼よりも夜の空澄める厄日かな
井上綾子
代々が丈夫な家系風まつり
藤林千恵子

2023年4月5日

Posted by 管理人めぶき