上巳の節句
3月3日。
五節句のうちの一つ。
本来、旧三月の最初の巳の日のことをさし、「上巳(じょうみ)」、「元巳(げんし)」ともいいます。
のちにひな祭りの節句のこともさすようになり
ひな祭り
3月3日の桃の節句に行なわれるお祭り。
古来、旧暦三月三日に紙で人間の形に作った人形(ひとがた)に、自分の身体を撫でて息を吹きかけて穢れを移し、川に流す風習がありました。
人形を流して厄払いをす耳の日
3月3日。
コミュニケーション器官としての耳の重要さの認識と、難聴や聴覚に障害のある人への理解を深めるため、昭和31年(1956年)に日本耳鼻咽喉科学会が制定しました。
弘化4年(1847年
啓蟄(けいちつ)
二十四節気のうちの一つ。
新暦3月6日頃で、旧暦二月(卯の月)の正節です。
太陽が黄経345度の点を通過する時を指します。
冬眠していた虫(蟄虫)が、暖かな陽気になるにともなって穴から這い出て
国際女性デー
3月8日。
明治37年(1904年)のこの日、ニューヨークの女性労働者が女性の参政権獲得を目指して開いた集会を記念して、明治43年(1910年)の第2回国際社会主義婦人会議で採択されました。
女性の ...
ホワイトデー
3月14日。
2月14日の「バレンタインデー」に女性からチョコレートをプレゼントされた男性が、女性にお返しのプレゼントをする日とされています。
3世紀のローマ帝国で兵士の結婚を手助けし
セントパトリックスデー (2024年の開催情報付き)
3月17日。
「アイルランドの使徒」と称される、アイルランドの守護聖人の聖パトリックを記念する日です。
聖パトリックはどんな人?聖パトリック(ラテン語でパトリキウス)は、5世
春分の日 (祝日)
3月20日か21日頃。
「国民の祝日に関する法律」にて「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日と定められています。
春分の日は「国民の祝日に関する法律」には「春分日」とだけ書かれ、具体的に明記されていません。
春分(しゅんぶん)
二十四節気のうちの一つ。
新暦3月21日頃で、旧暦二月(卯の月)の中気です。
天球上の太陽の通り道「黄道」と、地球の赤道を天球にまで延ばしてできた線「天の赤道」との交差点は2点あります。
そのうち
放送記念日
3月22日。
大正14年(1925年)のこの日、日本でAMラジオ放送(中波)が始まりました。
これを記念して、NHK(日本放送協会)が昭和18年(1943年)に制定しました。
世界気象デー
3月23日。
昭和22年(1947年)9月に国際気象台長会議において、世界気象機関条約が採択されました。
昭和25年(1950年)のこの日、気象の共同観測や資料交換などの国際協力のために、
電気記念日
3月25日。
明治11年(1878年)のこの日、東京の木挽町に電信中央局が新設されました。
これを記念して、昭和2年(1927年)に日本電気協会が制定しました。