正月

Thumbnail of post image 095

大正月と小正月

正月とは、旧暦では「一月」のことですが、一般的に、年の初めの諸行事を行なう1月中の日々のことを指します。

正月の行事は、元旦を中心にした日々と、1月15日を中心にした日々に分けられます。
前者を大正月 ...

正月

雷門の外まで溢れる浅草寺の初詣客

初詣とは

年が変わって初めて、神社や寺院に詣でることをいいます。初参りともいいます。

氏神や土地の神、またはその年の恵方にある神社仏閣にお参りして、1年の無事と幸福を祈願します。

恵方とは、歳徳神が宿っ

正月

Thumbnail of post image 035

雑煮の意味は何?

餅を主にして、野菜・魚介類・鳥類などを取り合わせた煮物のことです。

正月三が日に、その年に身体が丈夫であることと福運を願って食べられます。

もとは、大晦日の夜に年神さまに供えた餅と野菜

正月

Thumbnail of post image 088

初夢はいつの夢?

新年になって初めて見る夢。
何日の夢なのかは、諸説あります。

古くは、初夢は節分の夜から立春の明け方にかけて見る夢とされていました。

江戸時代以降、大晦日の夜から元日の朝にかけ

正月

Thumbnail of post image 165

書き初めって何をするの

年が明けて初めて書や絵を描くことで、多くは1月2日に行なわれます。

墨で半紙に、1年の抱負や目標を書いたりします。

書き初めで書かれたものは、1月15日に正月のしめ飾りなどを焼く

正月

Thumbnail of post image 175

神社などで聖域の結界として貼られている注連縄に、飾りの付いたものをさします。
標縄・七五三縄とも書きます。

神社だけでなく一般の家庭も、正月には年神さまが来ているので聖域です。
結界を作って、災い

正月

Thumbnail of post image 042

鏡餅って何

神さまに供えるための餅。
丸くて平たい形をしているので、鏡餅と呼ばれるようになったと考えられています。


DSC_5640.JPG/imgdive

大小2個の餅を重ね、神仏に供えます。

正月

Thumbnail of post image 071

お屠蘇って何?

正月三が日に邪気を払うために飲む、屠蘇散を浸した酒やみりんのこと。

屠蘇散とは、「屠蘇延命散」ともいい、中国の三国時代の名医である華佗により処方された霊薬といわれます。

現代のものは一般

正月

Thumbnail of post image 166

行政機関・事業所の初仕事

1月4日。
行政機関などで年内の業務を始める日のことです。

「行政機関の休日に関する法律(昭和63年法律第91号)」により、行政機関の年末年始の休日は12月29日から翌年の1月3日