厄年
厄年になってしまった……
来年から厄年になることに気がついてしまった……
明るい気分になる人は、あまりいないかと思います。
生きていたら、ある年齢になったら必ず訪れる、厄年。
結婚も、出産も、転職も、いろいろなライフイベントが重なってしまう年代ですよね。
何かあったらどうしよう。いえ、怖がって何もかも自粛して暮らすことはないんですよ。
ちゃんと、厄払い・厄除けなど立ち向かう方法があります。
- 1. 厄年って何?
- 2. どうして厄年なの?
- 3. 厄年になったらどうすればいいの?
- 4. お参り以外に何をすればいいの?
- 5. 自分自身のためには何をすればいいの?
- 6. 厄年を終えてからお返しの包み
- 7. 厄年を終えた人へのお祝いの包み
- 8. 厄年なんて気にしない! ってあり?
- 9. 今年の厄年表
- 10. 47都道府県 厄除け神社仏閣の一例
- 10.1. 北海道
- 10.2. 青森県
- 10.3. 岩手県
- 10.4. 宮城県
- 10.5. 秋田県
- 10.6. 山形県
- 10.7. 福島県
- 10.8. 茨城県
- 10.9. 栃木県
- 10.10. 群馬県
- 10.11. 埼玉県
- 10.12. 千葉県
- 10.13. 東京都
- 10.14. 神奈川県
- 10.15. 新潟県
- 10.16. 富山県
- 10.17. 石川県
- 10.18. 福井県
- 10.19. 山梨県
- 10.20. 長野県
- 10.21. 岐阜県
- 10.22. 静岡県
- 10.23. 愛知県
- 10.24. 三重県
- 10.25. 滋賀県
- 10.26. 京都府
- 10.27. 大阪府
- 10.28. 兵庫県
- 10.29. 奈良県
- 10.30. 和歌山県
- 10.31. 鳥取県
- 10.32. 島根県
- 10.33. 岡山県
- 10.34. 広島県
- 10.35. 山口県
- 10.36. 徳島県
- 10.37. 香川県
- 10.38. 愛媛県
- 10.39. 高知県
- 10.40. 福岡県
- 10.41. 佐賀県
- 10.42. 長崎県
- 10.43. 熊本県
- 10.44. 大分県
- 10.45. 宮崎県
- 10.46. 鹿児島県
- 10.47. 沖縄県
厄年って何?
一生のうちで災厄に遭いやすいので忌み慎んで暮らさねばならない、とされる年齢のことです。
厄年は数え年でみます。
数え年とは、生まれた時を1歳とし、1月1日を迎えるたびに1歳足していく年齢の表現方法です。
誕生日前は満年齢+2歳、誕生日以後は満年齢+1歳が数え年になります。
一般に男性の厄年は、数え年で25歳と42歳。女性の厄年は数え年で19歳と33歳とされます。
その前の年を前厄、後の年を後厄といいます。つまり3年間注意し続けなければならないとされています。
なかでも、男性の42歳は「死に(四二)」、女性の33歳は「さんざん(三三)」の語呂合わせで大厄(本厄)といい、もっとも注意が必要な年齢とされます。
どうして厄年なの?
これらの年齢は社会的に多忙となり、健康面や精神的な変化も生じやすい年齢なので気をつける必要があるとされているからです。
もともと、厄年は還暦や古希などの賀寿と同じように、年齢をお祝いする年祝(としいわい)の晴れの年でした。
その年は、祭りで御輿を担いだり村落の中で神事に積極的に関わる「神役(しんやく)」になるので、物忌みをしたり潔斎して過ごす必要がありました。
「厄年」ではなく「役年」だったのです。
いつの間にか晴れの部分の意味が抜け、新しいことをしてはいけないなどの物忌みの面だけが残りました。
いまでも地域によっては、初宮詣、七五三、十三参り、身祝(男性15歳の元服祝・女性13歳の髪上祝)、年男年女、還暦以降の賀寿の年齢も厄年とするところがあります。
厄年になったらどうすればいいの?
厄除けや厄払いの祈願をしに、神社やお寺にお参りをする「厄参り」が一般的です。
正月や節分に、特別に厄除け祈願を受け付けたり、お札やお守りを授与する神社仏閣もあります。
お祓いや祈祷をお願いする場合、神社仏閣によって手順(しきたり)が違いますので、あらかじめお問い合わせください。
ご祈祷料の納め方は、受付で申込用紙と一緒に現金のままで手渡してよいところと、のし袋に包むところがあります。
神社の場合は下の図の通りです。
- 水引 紅白の結び切り
- 熨斗 あり
- 表書き 「御玉串料」「御初穂料」
お寺の場合は下の図の通りです。
包みは不要とされるお寺もあります。
- 金封 白封筒か、紅白で蝶結びの水引がついたもの
- 熨斗 なし
- 表書き 「御布施」「奉納」
ご祈祷料の相場は、5000円くらいのようです。
同じ神社仏閣でもご祈祷料に複数の金額が設定されているのは、あとで授与されるお札などの数や、祈祷する日数や、巫女さんの神楽舞がついているか否かなどの違いがあるからです。
「お気持ち」「おこころざし」と言われるところもあります。
「5000円からお気持ちで」の場合、5000円に縁起がいいとされる奇数(陽数)になるような額を、足すとよいそうです。
厄除け祈願のあとに授与されたお札やお守りは、その年1年間身に付け、翌年に返納してお焚き上げしてもらいます。
厄除け祈願で奉納した酒や餅などのお下がりは、賞味期限内に飲み食いしてしまいます。
また、世帯主の厄年に家の神棚を新調する風習のある地域があります。
お参り以外に何をすればいいの?
ついている厄を落とす、厄落としがあります。
これは、地域によってさまざまです。
節分のときに豆をまく役になって自分の厄を他人に拾ってもらうとか、「厄祝い」といって親しい人を招いて宴会を開き、招待客に厄を持って帰ってもらうなどの方法が昔からあります。
ほかに、餅を配ったり、逆に小正月に知り合いの家を何軒も訪問して餅を食べ歩く風習のある地域があります。
「年重ね」といって、数え年は正月に1つ年を取るので、2月1日・小正月・節分・6月1日にもう一度正月を祝って、早く厄の付いた年を終わらせようとする風習もあります。
大阪・京都・兵庫・奈良では「厄除けぜんざい」といって、近しい人や隣近所にぜんざいを作ってふるまうことがあります。
近頃は、和菓子屋で売られているものを配ることが多いようです。
男性の42歳の厄年に、同級生で旅行に行く風習のある地域もあります。
これらの風習は、一人では払いきれない厄を、大勢の人の力を借りて少しずつ清めてもらおうとの考えによります。
誰もが年を重ねていくうちに厄年を迎えるのは当然のことなので、「お互い様」という意識によるものなのでしょう。
饅頭、餅、ぜんざいなどをいただいたら、気にせずに食べてしまってください。
自分の厄年が回ってきたらその人にも饅頭などをさしあげるのだから、お返しは必要ありません。
自分自身のためには何をすればいいの?
厄年のお守りグッズとして、龍神さまの力にあやかった長い物や、うろこのある物、7色の物を肌身離さず持てばいいともいわれます。
また、青海波(波形の染模様)・鮫小紋・江戸小紋などの細かい染模様やうろこ模様もいいようです。
男性はネクタイ・ベルト・財布・札入れなど。
女性はベルト・スカーフ・ペンダント・帯・組紐・財布・小物入れなど。
近頃は、天然石のブレスレットにも人気があります。
お守りグッズをプレゼントするときは、下のような表書きにします。
- 熨斗紙
- 水引 紅白の結び切り
- 熨斗 あり
- 表書き 「厄除け祈願」「厄払い祈願」「厄除け祈念」「厄払い祈念」
厄年を終えてからお返しの包み
厄年が終わったら、親しい人や厄除け祈願をしてくれた人に、お返しを内祝として贈ります。
- 熨斗紙
- 水引 紅白の結び切り
- 熨斗 あり
- 表書き 「厄除け内祝」「厄落し祝」「厄払い祝」「内祝」など
贈る品は日用品や食料品が多いです。
厄を背負い込まないようにと、残らず消費してしまうものが良いそうです。
地域によっては「厄」の文字を避け、42歳は「六七内祝」「初老内祝」、33歳は「三三内祝」と表書きするところもあります。
厄年を終えた人へのお祝いの包み
- 熨斗紙
- 水引 紅白の結び切り
- 熨斗 あり
- 表書き 「祝厄払い」「祝厄除け」「厄除け御祝」「厄払い御祝」「御祝」など
無事に厄年を終えた親しい人へのお祝いを贈る場合、タオルやハンカチなどの日用品やボールペンなどの文房具などが贈られます。
厄年なんて気にしない! ってあり?
浄土真宗では厄年は「俗信の一つ」ととらえています。
生まれてきたかぎり「病い」「老い」「死」「災難」は誰にでも訪れるもので、神仏に祈ったから避けられるというものではない、とされています。
「厄年だから悪いことに遭った」と理由付けたい心の持ち方のほうが、問題なのだそうです。
ですから、浄土真宗のお寺では厄除け・厄払いはしません。
外国では、イギリスやスペインのようなキリスト教圏にも厄年があります。
しかし、キリスト教自身には厄年の概念はありません。
ですから、日本のクリスチャンも厄年には無縁だそうです。
これらのような考え方もあるので、「厄年なんて気にしない!」はアリです。
今年の厄年表
2024年(令和6年 平成36年 昭和99年)の厄年表です。
数え年の年齢、生まれた年、()内は満年齢です。
男性
24歳 前厄 | 平成13年生まれ (23歳) |
---|---|
25歳 本厄 | 平成12年生まれ (24歳) |
26歳 後厄 | 平成11年生まれ (25歳) |
41歳 前厄 | 昭和59年生まれ (40歳) |
42歳 本厄(大厄) | 昭和58年生まれ (41歳) | 43歳 後厄 | 昭和57年生まれ (42歳) |
60歳 前厄 | 昭和40年生まれ (59歳) |
61歳 本厄 | 昭和39年生まれ (60歳) |
62歳 後厄 | 昭和38年生まれ (61歳) |
女性
18歳 前厄 | 平成19年生まれ (17歳) |
---|---|
19歳 本厄 | 平成18年生まれ (18歳) |
20歳 後厄 | 平成17年生まれ (19歳) |
32歳 前厄 | 平成 5年生まれ (31歳) |
33歳 本厄(大厄) | 平成 4年生まれ (32歳) |
34歳 後厄 | 平成 3年生まれ (33歳) |
36歳 前厄 | 昭和64年・平成元年生まれ (35歳) |
37歳 本厄 | 昭和63年生まれ (36歳) |
38歳 後厄 | 昭和62年生まれ (37歳) |
47都道府県 厄除け神社仏閣の一例
社会情勢を鑑みて、神社仏閣ではふだんとは異なった対応をされていることにご留意ください。
- マスクの着用・手指の消毒が必要です
- ご祈祷受付窓口などはビニールカーテンで仕切られています
- ご祈祷の昇殿人数が制限されています
- 遠方やお参りを自粛している人には、ご祈祷やお守りの授与を郵便申し込みで受け付けている神社仏閣があります
北海道
北海道神宮 (札幌市)
祈祷料: 5000円、1万円以上
祈祷受付時間は季節によって変わるので要確認。
予約は不要
青森県
廣田神社 (青森市)
祈祷料: 1万円
時間: 午前9時30分から午後4時30分
なるべく電話にて予約を
風習: 身に付ける長い物(男性はネクタイかベルト、女性はネックレス)をプレゼントしてもらい、それを社寺に持っていって一緒に厄払いの祈祷をしてもらいます。
岩手県
駒形神社 (奥州市)
祈祷料: 5000円、6000円、7000円、8000円、1万円、1万5000円以上
時間: 午前9時30分から午後4時30分
予約不要だが、電話で要確認
風習: 「歳祝い」として職場などで宴席を設け、からたちの枝(人生いばらの道)・小梅(失敗スッパイしない)・納豆(何事も粘り強く)・白菜(100歳まで)・ごぼう(ごんぼにならない)・枡と福豆(ますます健康でマメに働く)などを揃えて、亀の子だわし(亀は万年、厄をこすり落とす)でお酌ついでに厄年の人の身体をごしごしこするという地域があります。
宮城県
大崎八幡宮 (仙台市)
祈祷料: 5000円よりお気持ち
時間: 午前9時から午後4時
予約不要だが、電話で要確認
風習: 「厄分け」といって、紅白の餅を配る風習のある地域があります。
餅をもらった人には災いはふりかからないといわれます。
秋田県
太平山三吉神社 (秋田市)
時間: 午前8時30分から午後5時
予約不要
同窓会や地域で集まっての祈祷の場合は、事前に連絡して下さい。
風習: 2月初旬にお祓いをうけるのが一般的です。
女性33歳と男性42歳の大厄の年に、厄払いと中学校の同窓会をセットにして行なわれます。
山形県
熊野大社 (南陽市)
祈祷料: 5000円から
時間: 午前9時から午後4時30分
予約不要
風習: 「苦流し」といって数え39歳・49歳・59歳のときにも、厄払いのご祈祷を受けます。
福島県
中野不動尊 (福島市)
祈祷料: 5000円から
時間: 午前8時30分から午後4時30分
10月から12月の受付は午後3時30分までです。
予約不要、郵送でも受け付けています。
風習: 「厄流し」といって、年の数の洗剤を親類や近所に配る地域があります。
「厄を飛ばす」ために紙風船を配るところも。
茨城県
笠間稲荷神社 (笠間市)
祈祷料: 5000円、7000円、1万円、2万円以上
祈祷は毎正時に1日9回。
インターネットまたはFAXでの予約は2日前までに
栃木県
佐野厄除大師(惣宗寺) (佐野市)
祈祷料: 3000円、5000円、1万円
時間: 午前8時20分から午後4時40分
予約不要
群馬県
前橋厄除大師 蓮花院 (前橋市)
祈祷料: 5000円、7000円、1万円、2万円
時間: 大晦日から節分までは1日4から9回。
節分以降は毎週日曜日午前10時のみ
予約不要
埼玉県
川越大師 喜多院 (川越市)
祈祷料: 4000円、8000円、1万5000円
時間: 午前11時30分、午後1時30分、 午後3時
時期によって変更があります。
前厄・本厄・後厄が無事に終わったら、後厄の次の年に「厄除おんれい」の祈祷を受けることを勧められています。
千葉県
成田山新勝寺 (成田市)
祈祷料: 7000円、1万2000円
時間: 午前8時から午後3時30分(受付終了)
予約は不要です。
東京都
西新井大師(總持寺) (足立区)
護摩札(祈祷料): 5000円、1万円、2万円、3万円、5万円
護摩祈祷は1日7回
予約不可
神奈川県
川崎大師(平間寺) (川崎市)
祈祷料: 5000円、7000円、1万円、2万円、3万円以上
時間: 午前9時から午後4時まで ほぼ1時間に1回
予約不要
郵送も可能。
新潟県
白山神社 (新潟市)
祈祷料: 5000円、7000円、1万円、2万円、3万円以上
時間: 午前9時から午後4時40分まで
個人・家族は予約不要
白山神社さんでは、厄年の前年の12月にお祓いを受ける人が増えているそうです。
富山県
日枝神社 (富山市)
祈祷料: 5000円から
時間: 午前8時30分から午後4時30分まで
予約不要
米・餅・酒をお供えとして持参する場合、のし紙に「奉献」か「献酒」と書き、下部に名前を書いてください。
石川県
白山比咩神社 (白山市)
祈祷料: 5000円から
時間: 午前9時から午後4時まで
予約不要
祈祷料と一緒に、お酒(2升)と鏡餅もお供えして下さい。
風習: 前厄の年の11月から12月中旬に、数え25歳(五五祝)・数え42歳(初老祝)・数え60歳(還暦祝)の男性は紅白餅(祝い餅)を配ります。
神社への奉納のみにするか、親類・知人などにも配るかはその人によります。
福井県
神明神社 (福井市)
祈祷料: 5000円より
時間: 午前9時から午後4時30分
予約不要
山梨県
厄除地蔵尊 福田山塩澤寺 (甲府市)
祈祷料: 大檀祈祷 5000円以上 1万円以上
厄除け大祭日以外の祈祷は、予約が必要
大祭護摩祈祷札は、大祭に参拝するとすぐに受け取れます。
厄除け団子、1円玉、節分の豆、飴玉などの丸い物を年の数だけお供えします。
長野県
北向観音(常楽寺) (上田市)
祈祷料: 5000円
護摩料: 8000円
時間: 午前6時(冬は午前7時)、午前10時30分、午後12時、午後1時30分、午後3時
護摩は前日までに電話で申し込んでください。
祈祷は予約不要。
善光寺 (長野市)
祈願料: 3000円以上 のし袋必要なし
時間: 午前11時45分から
予約不要
「北向観音と善光寺は両方お参りしないと片参り」といわれるそうです
風習: 1月14日(小正月の前日)にどんど焼に集まった人たちに、おひねりのように紙に包んだお金や小袋に入れたお菓子などを投げて拾ってもらう「厄投げ」が行なわれる地域があります。
また、男女とも数え2歳を厄年に加えるところもあります。
岐阜県
伊奈波神社 (岐阜市)
祈祷料: 5000円、1万円、1万5000円以上お気持ち
時間: 午前9時から午後4時
予約不要
風習: 厄年の男性が、地元の神社で紅白の餅と手ぬぐいをまく地域があります。
静岡県
法多山尊永寺 (袋井市)
祈祷料: 3000円、5000円、1万円、3万円
時間: 午前9時30分 午前10時30分 午前11時30分 午後12時30分 午後1時30分 午後2時30分
予約不要
愛知県
熱田神宮 (名古屋市)
祈祷料: 6000円、8000円、1万円以上
時間: 午前8時30分から午後4時
予約不要
風習: 25歳と42歳の男性が、地元の神社で餅をまく「餅投げ」を行なう地域があります。
三重県
椿大神社 (鈴鹿市)
祈祷料: 3000円以上お気持ち
時間: 午前8時から午後5時
予約不要
風習: 親族や親しい人に紅白饅頭や赤飯などを配って、厄を持ち帰ってもらう「厄祝い」が行なわれます。
男性の25歳は「五五祝」、42歳は「六七祝」、女性の19歳は「一九祝」、33歳は「三三祝」、男女とも60歳は「還暦祝」と表書きします。
滋賀県
立木観音(立木山安養寺) (大津市)
祈祷料: 3000円、5000円、8000円
予約不要
祈祷後、お札が郵送されます。
京都府
石清水八幡宮 (八幡市)
祈祷料: 1万円以上
時間: 午前9時から午後4時
予約不要
京都で男性の厄払いはここがよいといわれます。
市比賣神社 (京都市)
祈祷料: 5000円、1万円、2万円
時間: 午前9時から午後4時30分
予約不要
京都で女性の厄払いはここがよいといわれます。
大阪府
あびこ観音(大聖観音寺) (大阪市住吉区)
祈祷料: 3500円、5500円、1万500円
申し込んだ翌日から護摩祈祷され、お札とお守りが郵送されます。
兵庫県
門戸厄神(東光寺) (西宮市)
祈祷料: 5000円、1万円
時間: 午前9時から午後4時
予約不要
風習: 前厄の人に火箸を贈り、厄年が終わると寺に奉納する地域があります。
奈良県
松尾寺 (大和郡山市)
祈祷料: 1万円から
時間: 平日 午前9時から午後4時 日祝 午前8時から午後5時
予約不要
一度厄除祈祷を受けると、1年間限定で何度でも無料で祈祷を受けることができます(1日1回限り)。
風習: 節分の日に厄年の男性が餅をつき、ぜんざいに入れて近所の人にふるまう地域があります。
和歌山県
長田観音(如意山厄除観音寺) (紀ノ川市)
祈祷料: 4000円(郵送料別途)
祈祷を申し込むと、一週間の護摩祈祷後にお札とお守りを郵送してくれます。
風習: 初午の日に、厄年の男女が神社仏閣や自宅の前、職場などで餅をまきます。「餅まき」「餅ほり」といいます。
鳥取県
宇倍神社 (鳥取市)
祈祷料: お気持ち
時間: 午前9時から午後4時
個人は予約不要
島根県
物部神社 (大田市)
祈祷料: 5000円から
時間: 午前9時30分から午後4時30分
予約が必要です。
郵送での祈祷も可能(6000円から)
岡山県
由加山蓮台寺 (倉敷市)
祈祷料: 3000円、5000円、1万円
時間: 午前10時から午後4時
郵送での祈祷も可能
広島県
速谷神社 (廿日市市)
祈祷料: 5000円から
時間: 午前8時から午後5時
山口県
今八幡宮 (山口市)
祈祷料: お気持ちで(5000円から1万円がもっとも多い)
電話で予約して下さい。
徳島県
薬王寺 (海部郡美波町)
祈祷料: 3000円 5000円 1万円 2万円 3万円
当日は申し込みのみ、翌日の早朝に護摩祈祷されます。
電話・郵送での申し込みも可能。
厄坂という石段に、1段に1枚ずつ1円玉を落としながら上っていきます。
香川県
厄除けうたづ大師(郷照寺) (綾歌郡宇多津町)
祈祷料: 5000円 1万円
予約不要
愛媛県
やくよけ大師 遍照院 (今治市)
祈祷料: 5000円
時間: 毎週日曜日 午後12時のみ
予約不要
高知県
土佐神社 (高知市)
初穂料: 5000円より
時間: 午前9時から午後4時
予約必要
福岡県
厄八幡(若八幡宮) (福岡市博多区)
祈祷料: お気持ちをのし袋か封筒に入れて
時間: 午前9時30分から午後4時30分
予約不要
佐賀県
武雄神社 (武雄市)
祈祷料: 5000円からお気持ち
時間: 午前9時から午後5時
予約がおすすめ
正月から節分までのお参りをおすすめされています。
長崎県
鎮西大社 諏訪神社 (長崎市)
祈祷料: 拝殿神楽 5000円、1万円、2万円以上
時間: 午前8時から午後4時30分
個人は予約不要
風習: 長崎では、数え年で男性25歳・41歳、女性19歳・33歳を「厄入り」、男性26歳・42歳、女性20歳・34歳を「厄払(厄晴、厄明)」といいます。
また、男女とも数え年で49歳を「年廻り厄」といいます。
厄入りのお祓いを6月1日に、厄払を節分に行います。
熊本県
加藤神社 (熊本市)
予約は不要だが電話で時間を要確認
風習: 熊本では男性41歳・女性33歳を「厄入」、男性42歳・女性34歳を「厄晴」といい、厄入が他の地域の本厄にあたります。
厄入り、厄晴れの年には周囲の人たちが宴会を開いて厄を皆で持って帰ったり、厄が終わったことを祝います。
厄晴れ内祝の包みも、紅白の結び切りの水引で熨斗付きを用います。
大分県
宇佐八幡宮 (宇佐市)
祈祷料: 5000円から
時間: 午前9時から午後4時
予約不要
宮崎県
宮崎神宮 (宮崎市)
祈祷料: 5000円
時間: 午前9時から午後4時30分
予約不要
神さまに不敬にあたらない服装でお参り下さい。
鹿児島県
照国神社 (鹿児島市)
祈祷料: 6000円、1万円からのお気持ち
時間: 午前9時から午後4時30分
予約不要
風習: 年が明けて節分までに、厄除けのお祓いをうけます。
沖縄県
普天満宮 (宜野湾市)
時間: 午前10時から午後5時
予約不要
風習: 沖縄では生まれた年を厄年と考えます。
生まれた年の干支が巡ってきた年に、生年祝い(トゥシビー)をします。
数え年13歳・25歳・37歳・49歳・61歳・73歳・85歳・97歳の計8回あり、各厄年の前の年を前厄、あとの年を後厄(晴れ厄)といいます。
現代は「厄」の考えが薄くなり、旧暦1月2日から13日の間にトゥシビーの祝宴が開かれます。
とくに61歳以降は盛大になります。