事始め
事始めとは
12月13日。
「事」とは正月のことで、正月の準備を始める日です。
「正月事始め」「御事始め」ともいいます。
昔は、この日に山へ門松用の松や、雑煮を炊くためのかまどの薪を刈りに行く、「松迎え」が行なわれました。
あわせてこの日にはすす払いも行なわれ、年神さまを迎えるための神棚を準備します。
この日である理由
江戸時代の初期まで使われていた宣明暦では、二十七宿が取り入れられていました。
二十七宿は毎年、各月と日に同じ宿を配当していました。
これによると、毎年十二月十三日は鬼宿(きしゅく)に当たります。
鬼宿は、万事に吉で、とくに名誉や長寿に関わることに良い日です。
そのため、正月の準備に大吉の日が選ばれたと考えられます。
明治の新暦に変わったのちも、そのまま12月13日を用いています。
(七五三が11月15日なのも、同じ経緯によります。)
現代では日取りにこだわることはなくなり、廃れてしまっています。
何をすればいいか
正月飾りや餅、食料などの買い出しなどをします。
調味料や日持ちするものの買い出しはこの日以降の特売日を狙って、スケジュールを立てておくと良さそうです。
なお、12月29日に正月飾りを付けると「九松(苦待つ)飾り」といわれ、31日に付けると「一夜飾り」と忌み嫌われるので、この2日は避けた方がいいでしょう。