八朔

8月

もとは収穫の前祝い

8月1日
旧暦八月朔日のことで、略して八朔(はっさく)といいます。

「感謝」と書かれた札が添えられた風呂敷包み
Photo by 写真AC

古くは、農家でその年に取り入れた稲の穂などを、主家や知人などに贈って祝いました。

同時に、田の神さまに米、すなわち「田の実」の豊作祈願をしました。

「八朔の苦餅(にがもち)」といって、ぼたもちを食べて豊作を前祝いました。

この風習が商家にも伝わって、上下関係なく贈り物をし合う習慣が生まれました。

「田の実(たのみ)の節(せち)」「田実(たのむ)の祝い」と呼ばれました。

主人に祝詞を述べる行事に変遷

武家社会が発達すると、「君臣相頼む」の意にかけて、「田の実」が「頼み」に転じ、主従関係にある人や庇護してくれている人への贈答の習慣が生まれました。

江戸時代になると、徳川家康が天正18年8月朔日に江戸城に入ったため、重要な儀式の日になりました。
幕府は天皇に馬を献上し、家臣は登城して将軍に品物を献上しました。

町家では赤飯を炊いて祝いました。

京都の花街の華やかな行事

現在では、京都の五花街でこの行事が続けられています。

芸妓さん舞妓さんたちが、お世話になっている芸事の師匠やお茶屋に挨拶に回ります。
この日は絽の黒紋付を着て、髪を「奴島田」に結った正装をします。

この行事が、お中元の本来のしきたりです。

各地で行なわれる八朔祭の一部を紹介

もとは旧暦八月一日に行なわれていた八朔祭を、新暦採用以降、日付を変えて行なっている地域や神社があります。

熊本県上益城郡山都町浜町商店街一帯で行なわれる八朔祭は、松や竹、ススキやシュロの皮など自然の素材を使って作られた、勇壮な「大造り物」の引き回しが有名です。
毎年9月第1土・日曜日のあたりで行なわれています。

茨城県東茨城郡大洗町の大洗八朔祭は、毎年8月25日・26日に行なわれる大洗磯前神社の例大祭です。
地元商店街のイベントや、歩行者天国、パレードなどが行なわれます。
大洗町はアニメの聖地になっていて、八朔祭でも関連イベントがあるそうです。

香川県三豊市で行なわれる「仁尾八朔人形まつり」は、店先や座敷に箱庭風の舞台を作って、人形で歴史やおとぎ話の名場面を飾ります。
子どもの成長を祈願する行事です。
毎年9月下旬に行なわれます。

広島県廿日市市宮島町の「たのもさん」という行事は、新米の粉で作った人形や果物、賽銭を乗せて飾られた小船(たのも船)を流して、収穫を感謝します。
旧暦八月一日に行なわれるので、毎年日取りが変わります。

八朔や黒紋付の京舞妓
浅井柾喜
八朔やいよいよこぞる竹の青
皆川盤水
八朔や文鳥の白手にのせて
鈴木美那子

2023年4月7日

Posted by 管理人めぶき