中秋の名月

9月

ちゅうしゅうの名月

旧暦八月十五日の満月を、中秋の名月とよびます。
新暦でだいたい9月から10月のいずれかの日です。

中秋の名月
photo by 写真素材ぱくたそ

旧暦では七月、八月、九月が秋です。
二十四節気で七月(立秋から白露の前日まで)を初秋、八月(白露から寒露の前日まで)を仲秋、九月(寒露から立冬の前日まで)を晩秋といいます。

「仲秋の名月」というと、旧八月にのぼる毎日の月のことを指してしまいます。
十五夜は秋の真ん中の日(秋の中日)の月なので、「中秋の名月」といいます。

俳句の季語では、残念ながらこの日が雲っていて名月が見えないことを「無月」、雨が降っていて見えなかったら「雨月」といい、またこの日(十三夜も)に美しく月が見えていたら「良夜」といいます。

秋の収穫祭

この日は満月を愛でる風習があります。

古来、中国で行われていた中秋の名月の観賞の風習は、奈良・平安時代の貴族に取り入れられ、月下で詩歌を詠んで宴を催しました。
江戸時代に庶民に広がり、以前から行われていた秋の豊作を感謝する収穫祭とむすびつき、農耕行事となりました。
里芋など芋類の収穫時期なので、「いも名月」と呼ばれました。

月にお供えをします

十五夜は秋の七草やすすきの穂を飾り、三宝にのせた月見団子や里芋、柿や栗などの果物、おはぎなどを月に供えます。
すすきには魔除けの力があるといわれます。

この供え物を盗んでもよいとか、この日のみ誰の畑からでも作物を盗んでよいなどとする地域があります。

盃の酒に映る中秋の名月
Photo by 写真素材 足成

また、酒を入れた銚子を月に供え、「月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」と作者不明の古歌を詠んだあと、杯に注いだ酒に月を映して飲んだりもされました。

月見団子と里芋

団子がお供えされている満月の中で2匹の兎が餅をつく

月見団子は関東は月をかたどった丸型で白玉粉の団子です。
関西は里芋をかたどった楕円形で、腹巻のようにこしあんが巻かれています。

江戸時代後期の風物百科事典『守貞謾稿』に、東西の団子の形の違いについて書かれているそうです。

関西の団子のこしあんは、昭和30年代に京都の和菓子業界が始めたのだそうです。

名月に供える里芋の調理法にも、東西の違いがあります。

関東では、そのまま蒸すかゆでて、上半分だけ皮を剥いでゴマを振った「衣かつぎ」を供えます。
関西では、全部皮をむいて、煮ころがしや味噌煮にして供えます。

明月や池をめぐりて夜もすがら
松尾芭蕉
白猫の過る無月の鯖街道
坪田晴美
雨月なる山籟深き夜を醸す
仁科文男

2023年4月3日

Posted by 管理人めぶき