初誕生
初誕生って何?
子どもの満1歳を祝う儀式です。

元日に1つ年齢が増える数え年を用いていた時代、誕生日を祝う習慣はありませんでした。
しかし、生まれて初めての子どもの誕生日だけは、特別に餅をついて親戚や近所の人を招いて祝いました。
初誕生のお祝いは何をするの?
地方によって祝い方はさまざまですが、どこも一升餅(誕生餅、力餅ともいう)を風呂敷に包んだ物を子どもに背負わせたり、踏ませたりすることが共通しています。
1歳になってすでに歩いている子どもは、突き飛ばして転ばせたりします。
これは、成長が早い子どもは大人になってから家から遠く離れたところにいってしまうとか、早く死んでしまうなどと忌み嫌われたからとされています。
背負うのが一升餅なのは、「一生食べものに困らないように」との願いが込められているからです。
初誕生の儀式は、はいはいをしている子どもの魂を一度抜き、自分の足で歩く新しい子どもの魂を入れるためのものとされます。
一升餅はどうやって手に入れるの?
一升餅は、和菓子店で注文します。
最近では、風呂敷ではなくリュックに入った餅が売られていて、そのまま担がせることができます。
終わった後の餅は、切って親戚や招待客に分けて配ります。
写真のような小分け済みのものだと、楽ですね。
一升餅を担ぐ以外に何をするの?
初誕生を特別に祝っていたころは、双方の祖父母・親戚一同・仲人・名づけ親などを呼び、盛大に祝宴を開いていました。
現代ではごく身内の少人数で、真ん中に1本だけろうそくを立てたケーキを用意して、バースデイパーティーを行います。
本人に頑張ってろうそくの火を吹き消させると、盛り上がります。
子どもの食事は、離乳食をいつもよりもかわいく盛りつけたり、安心な材料で作ったケーキをあげたりします。
身長・体重を測り、手形や足形をとったりすると記念になります。
この機会に赤ちゃんの誕生石をあしらったベビーリングを作り、20歳の誕生日にチェーンをつけてペンダントにして、改めてプレゼントにする人もいます。
一般社団法人日本ジュエリー協会によると、各月の誕生石は下のとおりです。
- 1月
- ガーネット(貞操、真実、友愛、忠実)
- 2月
- アメシスト(誠実、心の平和)
- 3月
- アクアマリン(沈着、勇敢、聡明)
- サンゴ
- 4月
- ダイヤモンド(清浄無垢)
- 5月
- エメラルド(幸運、幸福)
- ヒスイ
- 6月
- 真珠(健康、長寿、富)
- ムーンストーン
- 7月
- ルビー(熱情、仁愛、威厳)
- 8月
- ぺリドット(夫婦の幸福、和合)
- サードオニックス
- 9月
- サファイア(慈愛、誠実、徳望)
- 10月
- オパール(心中の歓喜、安楽、忍耐)
- トルマリン
- 11月
- トパーズ(友情、希望、潔白)
- シトリン
- 12月
- トルコ石(成功)
- ラピスラズリ
初誕生の包み
水引 紅白の蝶結び
熨斗 あり
表書き 「初誕生御祝」「祝初誕生日」「祝御誕生日」など
金額 祖父母は2万円
友人・知人は5000円から1万円。
贈り物をするなら、赤ちゃんの成長に合わせたおもちゃや少し大きめの洋服や靴などを、誕生日前後に届くようにします。
熨斗紙はつけなくても可。
両親や祖父母が、毎年子どもの誕生日に銀の食器を1点ずつ買い、やがて一式が揃うというプレゼントも人気が出始めているそうです。
初誕生のお返し
内輪でのお祝いなので、基本的にお返しは不要です。
祝膳に招待することがお返しにあたり、招待していない人には内祝の紅白の鳥の子餅、赤飯や菓子折り、遠方の方へは日持ちのするものやタオルなどでお礼を。
名入れは子どもの名前のみにします。