七五三のお参りとお祝い

子どもの成長

七五三のきょうだいのイラスト。右から3歳の女の子、7歳の女の子、5歳の男の子。
illustration by いらすとや

七五三 お参りはいつ?

七五三は、男の子は数え3歳と5歳、女の子は数え3歳と7歳の年齢の11月15日に、神社やお寺にお参りして成長したことを感謝し、これからの幸福を祈るしきたりです。

男の子は数え5歳だけで、女の子は数え3歳と7歳の2回お参りするなど、地域によっても違いがあります。

七五三のことを「紐落とし」と呼び、男女とも満3歳でお祝いする地域もあります。

近頃では、満年齢で行なったり、きょうだいで数え年と満年齢とで1年にまとめて行なったりされます。
また、日程も11月15日にこだわらず、前後の休日で都合の良い日が選ばれたりしています。

神社によっては、10月から12月まで七五三の御祈祷を受け付けているところもあります。

七五三の晴れ着 3歳

晴れ着は、お宮参りのときの祝い着を仕立て直します。

女の子は、晴れ着に兵児帯を締めて被布を着ます。

髪飾りを付けるのが正式です。
二つにまとめてリボンや花かんざしなどで飾ります。

男の子もお宮参りのときの晴れ着に、羽二重、熨斗目模様の紋付で袖無しの羽織を着て、兵児帯を締めます。

洋装は、男の子は半ズボンにジャケット、ネクタイ。
女の子は、普段よりもおしゃれなワンピースやドレスなどを。

七五三の晴れ着 5歳

男の子は「着袴」なので仙台平の袴を履き、無地か熨斗目模様の着物に対の羽織という和装が正装です。
着物の柄は鷹や兜など勇壮なものを。
白足袋、白い鼻緒の雪駄、白い扇子に守り刀を付けます。

洋装は、ズボンにジャケット、ネクタイ。
足元は白か黒のソックスに革靴。
これならば、あとで入学式や発表会などにも活用できます。

七五三の晴れ着 7歳

女の子は「帯解」なので、子供用の祝い帯にしごき帯、丸みのある帯締めとしぼりの帯あげを使います。
晴れ着は本裁ちにした友禅の振袖で、肩上げとおはしょりをします。

筥迫を胸に挿し、帯の間に扇子、ぽっくりか草履を履いて、袋物を手に持ちます。

七五三用の作り帯が売られているので、これを使えば着付けも楽です。

着付けは美容院、もしくは衣装を借りた店でしてくれます。

洋装は、スーツ、ワンピース、アンサンブルで。
髪飾りやコサージュで華やかにして、靴はエナメルか革靴を履きます。

晴れ着の注意点

もしも和装も洋装もどちらも着せたいと思っても、1日で全部済ませるのは親子ともども疲れてしまって大変です。
どちらかを当日用、どちらかを写真の前撮り用にしておく方法があります。

お参りの後の食事会のとき、子どもが疲れたら着替えさせることができるよう、替えの服と履き慣れた靴を用意しておくといいです。

付き添いの両親の服装

付き添いの大人の服装は、正装をしている子どもに合わせて、フォーマルなものにします。

お父さんとおじいちゃんは紺やグレーなどのダークスーツです。
シックなピンストライプでもいいです。
和装の場合は、縮緬や紬などの羽織と着物。足元は足袋と草履です。

お母さんとおばあちゃんは、和装なら訪問着・色無地や付下げなどの準礼装にして、和装の子どもと格を合わせます。
洋装ならフォーマルなスーツやワンピースです。
パールのアクセサリーを付けます。

あとで入園・入学式に着回しできるものだと、楽ですね。

きょうだいは、よそ行きのジャケット・スーツやワンピースにします。

お参りの神社は

お宮参りをした神社や、近場の神社だと子どもが楽です。
遠くの有名な神社へ参拝するときは、子どもの体力に応じた距離にします。

大きな有名神社では、ご祈祷・衣装・写真がセットになった「七五三セット」を用意しているところがあります。

予約が必要な神社、不要な神社がありますので、お参りしようと思う神社にまずは電話か訪問のうえお問い合わせ下さい。
合わせて、お参り予定の時間帯にほかのご祈祷や行事が入っていないか、ご祈祷料とその納め方もお尋ね下さい。

神社によっては、きょうだいでの御祈祷の場合は料金を割引されるところがあります。
また大きな神社で予約不要のところは、混み合っているため包みを不要とすることがあります(そのまま現金で)。

  • 神社
  • 水引 紅白の蝶結び
  • 熨斗 あり
  • 表書き  「御初穂料」「御玉串料」
  • 名入れ 子どもの姓名

なお、お寺でも七五三詣りを受け付けているところがあります。
子授け・安産や子育てのご利益のあるお寺では、七五三の御祈祷をしてもらえます。

  • 寺院
  • 水引 紅白の蝶結び
  • 熨斗 なし
  • 表書き 「御祈祷料」「御祈願料」「御供」「御布施」
  • 名入れ 子どもの姓名

七五三のお祝い

七五三の行事は内々で行なうものです。

お祝いを贈るのも身内の人なので、相談して品物などを決めて贈ります。

七五三では晴れ着代、写真館での撮影代、会食費用など物入りなので、双方の祖父母で折半されることもあります。
この場合は費用の分担など、子どもの母親に相談して決めます。

  • 水引 紅白の蝶結び
  • 熨斗 あり
  • 表書き 「御祝」「七五三御祝」
    3歳は「賀御髪置」 ・ 5歳は「賀御着袴」 ・ 7歳は「賀御帯解」
  • 金額 3000円から2万円

10月中旬までに贈ります。
品物を贈るなら、子ども用にお菓子・おもちゃ・ゲーム・人形・絵本などが喜ばれます。

七五三のお祝いのお返し

お返しは必要ありません。
祝宴にお招きすることがお返しになり、近頃はお参りのあとで祖父母を招いてレストランなどで会食をするスタイルが増えています。

どうしてもお返しをするなら、「内祝」として千歳飴や赤飯、紅白の饅頭などを、当日から1週間以内に。
遠方の親戚には、お礼状や記念写真を送るのもいいでしょう。

  • 熨斗紙
  • 水引 紅白の蝶結び
  • 熨斗 あり
  • 表書き 「内祝」「七五三 内祝」
  • 名入れ 子どもの名前

Posted by 管理人めぶき