人日の節句
人日とは
1月7日。
五節句のうちのひとつで、旧暦正月七日のこと。
人日(じんじつ)は「人の日」のことです。
古来、中国では正月一日を鶏の日、二日を狗(いぬ)の日、三日を猪の日、四日を羊の日、五日を牛の日、六日を馬の日、七日を人の日とする風習がありました。
それぞれの日には、その該当する動物を殺さないようにしました。
七日は、犯罪者を刑罰に処さないようにしていました。
また、この日の天候で1年の運勢を占い、晴れていたら良い年、曇りなら悪い年とされていました。
七草
新暦1月7日の朝、七草の野菜の入ったお粥を食べる風習があります。
中国では人日の日に、七種菜羹といって7種類の野菜の羮(あつもの)を食べて無病を祈る風習がありました。
また、官吏の昇進が7日の朝に決まるので、薬草である若菜を食べて立身出世を願ったといいます。
日本では江戸時代、人日は武家で重視され、将軍以下が七草粥を食べて祝うのが幕府の公式行事でした。
七草粥は日本には古くから風習があり、宮中の有職故実についてまとめた「延喜式」にも書かれています。
それによると平安時代には、1月15日の供御の粥として、また即位大嘗会の解斎のときに食べられました。
中身は米・粟・きび・ひえ・葟子(むつおれぐさ)・胡麻・小豆でした。
また平安時代、正月最初の子の日に、野原に出て若菜を摘む野遊びの習慣がありました。
百人一首の光孝天皇の歌「君がため春の野に出でて若菜摘む我が衣手に雪は降りつつ」もこのときのものです。
若菜には強い生命力があると信じられ、七草の入ったお粥を食べて自然界から新たな生命をいただき、無病息災を祈りました。
春の七草は、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・蘩蔞(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)です。
これらを6日の昼間のうちに摘んでおきます。「若菜迎え」といいます。
6日の夜または7日の早朝に摘んだ七草をまな板の上において、囃子歌を歌いながら包丁やすりこぎでたたきます。
このとき、なるべく大きな声で歌うとか、7回唱える、49回唱えるなど地域によって決まっています。
また歌の内容も地域によって違うようです。
関東地方では「七草なずな、唐土の鳥が日本の国へ渡らぬさきに、くちばしたたく箸たたく」などと唱えます。
唐土の鳥とは『荊楚歳時記』の中で、正月の夜に渡る「鬼鳥」のことだそうです。
この叩いた七草はいったん年神さまに供えたあと、下ろしてお粥にして食べます。
七草粥と1月15日の小正月の小豆粥は両方食べるべきで、片方だけの「片粥」を忌むという地域もあります。
正月のごちそうで疲れた胃を休め、冬の季節には摂りづらい青物を食べるという点で理にかなった風習です。
正月飾りを外す日
元日から7日までを「松の内」といいます。
正月の門松や注連飾りをこの日に外す地方が多くあります。
関西では松飾りを外すのは15日です。
俳句の季語では、7日の朝に松飾りを外すのを「松納め」、松納めの後しばらくを「松過ぎ」といいます。