上巳の節句
上巳(じょうし)とは
3月3日。
五節句のうちの一つ。
本来、旧三月の最初の巳の日のことをさし、「上巳(じょうみ)」、「元巳(げんし)」ともいいます。
のちにひな祭りの節句のこともさすようになりました。
ひな祭り
上巳の日に災厄を祓う風習は、形を変えて現代にも伝えられています。
紙で人をかたどった人形(ひとがた)・形代(かたしろ)に息を吹きかけたり、自分の身体を撫でて穢れを移し、自らの身代わりとして水に流して穢れを祓います。
女の子だけでなく、老若男女すべての人のための風習です。
この人形が雛人形に発展し、室町時代にひな祭りの形ができあがりました。
桃の節句
上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれます。
これは、中国では桃は神聖な果物で、香りが邪悪なものを祓うといわれていたため、上巳の日に災厄を祓う風習と習合したと考えられます。
酒の中に桃の花びらを浮かべて飲んで体の中の邪気を祓う「桃花酒」が、現代飲まれている白酒に転じました。
曲水の宴
昔、中国では旧三月の最初の巳の日には、水辺に行って禊ぎをし、酒を飲んで災厄を祓う風習がありました。
隋や唐の時代には、庭園の流水に杯を浮かべ、自分のところに流れ着くまでに詩歌を作る曲水の宴に発展しました。
日本にも取り入れられ、顕宗天皇が485年の上巳の日に曲水の宴に臨席したと『日本書記』に記されています。
平安時代には宮中行事となりましたが次第にすたれ、江戸時代に風流な人の個人的な楽しみとして残りました。