ひな祭り

3月

ひな祭りとは

3月3日の桃の節句に行なわれるお祭り。

古来、旧暦三月三日に紙で人間の形に作った人形(ひとがた)に、自分の身体を撫でて息を吹きかけて穢れを移し、川に流す風習がありました。

ひな壇にひな人形を飾り付ける女の子
illustration by 季節のイラスト「花鳥風月」

いっぽう、平安時代の貴族の子どもたちに「ひいなあそび」という人形遊びがありました。
「ひいな」とは、小さいとかかわいいとかいう意味です。

江戸時代にこの2つが結びつき、嫁入り道具として豪華なひな人形に発展しました。

ひな壇ができ華美さを競うようになったため、幕府から何度も奢侈禁止令が出されるほどでした。

こうして、現代に伝わるひな祭りの形ができあがりました。

女の子の節句ともいいます

女の子のいる家庭では、ひな人形は節句の1~2週間前に、床の間のある部屋に南向きに飾ります。

前日に飾る「一夜飾り」は縁起が悪いとされます。
終うのは節句の翌日など、なるべく早い時期にします。

この日に女の子はお母さんに着物を着せてもらい、友達を集めて遊ぶ風習もあります。

お内裏さまとおひなさま、どう並べる?

お内裏さまは向かって左、おひなさまは向かって右です。

しかし、逆でも間違いではありません。

もともと、お内裏さまは向かって右側でした。

日本では平安時代に唐の思想を取り入れ、左を上位、右を下位としました。
左大臣は右大臣よりも上位です。

このことから、お内裏さまを向かって右に、おひなさまを向かって左に置きました。

しかし、明治時代になると、欧米のしきたりにならって左右が入れ替わりました。

関東の人形商組合は「西洋式が正しい配置」としたため、お内裏さまは向かって左側になりました。

関西(京阪神)ではいまでも京都御所の紫宸殿の即位の礼の高御座に従って、お内裏さまが向かって右、おひなさまが向かって左です。

ひな人形のタイプ

ポピュラーなのは7段飾りの「段飾り」で、赤い布の上にひな人形をのせ、15人を1セットとして飾ります。
下段には嫁入り道具が並んでいます。

2~3段飾りは7段飾りよりもコンパクトな「出飾り」。
おひなさまと3人官女、桜と橘など。

お内裏さまとおひなさまだけの「親王飾り」、地域によって「吊るしびな」や、キャラクターびなもあります。

住宅事情と出し入れの簡便さから、ケースに入った親王飾りに人気があります。

ひな祭りの食べもの

巾着寿司のお内裏様とおひなさま
Photo by 素材一番

ひな祭りには「草餅の節句」という別名があります。
よもぎの強い香りが邪気を払うといわれ、旧暦三月はよもぎの若芽が出る時期なので、摘んでよもぎ餅を作りました。

菱餅は魔除けの赤、邪気払いと成長を願う緑、長寿や純潔を祈る白の3色が段になった餅です。
段飾りの随身の間に供えます。
宮中で元旦の儀式のあとで食べられる菱はなびら餅がもとになっていると考えられています。

ひなあられは「ひなの国見せ」という、ひな人形とごちそうを一緒に持って出かけられた風習からできたといわれます。
関東と関西とで違います。
三人官女の間に供えます。

白酒は江戸時代に始まりました。それまでは桃の花を酒に浸した「桃花酒」でした。
三人官女の段か、最上段の左右に供えます。

ちらし寿司は、長寿を祈る海老、見通しがきくれんこんなどの縁起物と、旬の海産物を混ぜます。

はまぐりの潮汁は、二枚貝は対の貝以外のものとは合わないことから、貞操の象徴とされます。

ひな祭りは身内が集まって食卓を囲むのが習わしです。

これらの縁起物以外は、自由に好きなものを揃えます。

ひな人形を飾る以外の行事

群馬県多野郡上野村の乙父(おっち)地区では、「おひながゆ」といって、子どもたち(男の子も)が河原に石を積んで砦を作り、こたつとおひなさまを持ち込んでそこで粥を食べたりゲームをして遊ぶ風習があります。

上野村の古くからの風習でしたが、現在は乙父地区のみで行なわれています。

平成10(1998)年に「乙父のおひながゆ」が、国選択無形民俗文化財として登録されました。

現代では、新暦4月3日に行なわれます。

2023年4月7日

Posted by 管理人めぶき