七夕

7月

七夕とは

7月7日

「七夕」と書いて「たなばた」と読みます。

五節句のうちのひとつの「七夕(しちせき)の節句」で、旧暦七月七日の夕方に行事が行なわれることからこの文字が当てられています。

黄色い短冊に何か書こうとしている
Photo by 写真AC

七夕は、まず数日前に笹竹を用意します。

笹竹にさまざまな願い事を書いた5色の短冊や、折り紙で作ったくす玉や星、鎖などの七夕飾りを付け、軒の下などに飾ります。

そして7月7日の夜に、海や川に流します。

七夕の行事は、宮中や貴族によって奈良時代にはすでに行なわれていました。

やがて庶民に広がっていき、現在の笹竹の七夕飾りは江戸時代には行なわれていたようです。

七夕はいわれがいっぱい

日本の七夕のいわれは一つだけでなく、複数の伝説・神話や風習が習合して成り立ちました。

織姫と彦星

牛を連れた彦星と手を取り合う織姫
illustration by イラストAC

七夕といえば、七月七日の夜のみ天の川を渡って会うことを許された、織姫(織女星)と彦星(牽牛星)の伝説が有名です。

これは中国の古い伝説で、織姫と彦星が川で隔てられた理由にはいくつかのパターンがあるそうです。

乞巧奠(きっこうでん)

奈良時代に、中国から「乞巧奠(きっこうでん)」の行事が伝わりました。

乞巧奠は、女性が針と糸を守護する織女星に裁縫技能の向上を祈願する行事です。

のちに歌、舞、文字などの上達も祈られるようになりました。

棚機津女命(たなばたつめのみこと)

大阪府交野市の機物(はたもの)神社には、七夕伝説があります。

天の川の西岸に、機織りがとても上手な棚機津女命(たなばたつめのみこと)という神さまが住んでいました。

姫神さまはとても働き者でしたが、天の川の対岸に住む牽牛という好青年と結婚すると、幸せすぎて機織りをやめてしまいました。

すると下界に雲や霧や霞の気象の変化が起こらなくなり、天界と下界に障りが生じたため、父神さまに引き離されてしまいました。

2人は年に一度、7月7日の夜にだけ会うことが許されています。

七夕はお盆の前の清めの行事だった

七夕は、日本古来の行事であるお盆との関連性もあります。

旧暦七月七日を「七日盆」と呼び、旧暦七月十五日のお盆の準備に入って、墓や井戸の掃除をしたり、食器や仏具を磨いたりする地域があります。

また、七夕に水浴びをして身を清めたり、牛や馬を川に連れて行って水浴びさせる風習がある地域があります。

このように水浴びしたり、笹飾りを川に流したりするのは、お盆に先祖の精霊を迎えるための禊ぎとされます。

七夕の笹飾りをどうしよう?

笹飾りは、7月7日の夜に海や川に流すのが、従来の風習です。

しかし、現代は環境破壊につながるため流すことはできません。

住んでいる地域のルールに従って、ゴミとして廃棄します。

でも、願い事が書かれている短冊をそのまま燃えるゴミとするのは、抵抗がありますよね。

燃えるゴミとするとき、笹をほどよい大きさに切り、短冊や飾りとともに白紙に包み、塩で清めてから廃棄するとよいです。

これは、お正月の注連飾りがとんど焼き(左義長)でお焚き上げできなかったときと同じ処分方法です。

2023年4月7日

Posted by 管理人めぶき