酉の市

11月

お酉さま

酉の市とは、11月の酉の日に関東地方を中心に、商売繁盛の神さまの鷲神社(大鳥神社)で立つ市のこと。

IMG_6556
IMG_6556 / yuco

「お酉さま」と呼ばれています。

最初の酉の日を一の酉、次を二の酉、三番目を三の酉といい、三の酉まである年は火事が多いといわれます。

鶏のとさかの赤から炎を連想したのではないかと考えられていますが、寒さが厳しくなる時期でもあり、火の用心をするようにとの戒めなのでしょう。

鷲神社の総本社は大阪府堺市の大鳥大社ですが、お酉さまは東京浅草の鷲神社が盛んです。

その始まりは江戸時代、武州葛西花又村(現在の東京都足立区花畑町)の鷲大明神に、農民が秋の収穫を祝って鶏を奉納したことからとされます。

「鷲」の字を当てるのは、鷲の羽根が矢羽根として用いられたことから、武家から大鳥神社が武運長久の神として信仰されたことによります。

福をかき込む飾り熊手

縁起物が鈴なりに付いた熊手
illustration by スゴネタ

酉の市名物の熊手は、おかめの面を飾り付けた縁起熊手で、「福をとり(酉)込む」として人気があります。

熊手は「福と富をかき集める」といわれ、商売繁盛の象徴といわれます。

熊手には、宝船・米俵・千両箱・お福面・戎大福・鶴亀などの縁起物がたくさんぶら下げられています。

1メートル以上の大きな飾り熊手に買い手がついたときには、売り手と客とで三本締めが行なわれます。

酉の市には、熊手を扱う店のほかに、切山椒や生姜糖などを扱う店も並びます。

2023年4月3日

Posted by 管理人めぶき