雑煮

正月

雑煮の意味は何?

餅を主にして、野菜・魚介類・鳥類などを取り合わせた煮物のことです。

正月三が日に、その年に身体が丈夫であることと福運を願って食べられます。

もとは、大晦日の夜に年神さまに供えた餅と野菜を下げ、元旦に年男が汲んだ若水で煮て、家族みんなで食べたのが始まりです。

雑煮はどんなのがあるの?

すまし仕立てで海老、鶏肉、小松菜などが入っている雑煮

おおざっぱにいうと、関ヶ原で区切って東の地域の雑煮は、焼いた切り餅をすまし汁に入れたものです。

白味噌仕立てで人参、ほうれん草、蒲鉾などが入っている雑煮

関西(おもに京阪神)の雑煮は、ゆでた丸餅を白味噌の汁に入れます。

中国・四国・九州は丸餅ですが、すまし仕立てと味噌仕立てが混在しています。

ほかに、すまし汁に煮た小豆をのせて砂糖をかけて食べる地域や、あんこの入った餅で白味噌仕立ての地域や、白味噌の汁に入った餅を取り出してきな粉を付けて食べる地域や、すまし汁に入った餅を取り出して甘いクルミだれにまぶして食べる地域など多種多様です。

地域や各家庭にさまざまな雑煮があることから、隣の家とは雑煮がまったく違うという意味の「隣雑煮」という言葉が生まれました。

2023年4月5日

Posted by 管理人めぶき