鉄の日
12月1日。
昭和33年(1958年)、日本鉄鋼連盟が制定しました。
安政4年(1857年)のこの日、南部藩士の大島高任が岩手県釜石市に製鉄所を設けて、洋式の高炉に火を点けました。
これより、近代
映画の日
12月1日。
昭和31年(1956年)映画産業団体連合会が制定しました。
明治29年(1896年)11月25日、トーマス・エジソンが発明したキネトスコープを用い、日本で初めて神戸で映
大雪(たいせつ)
二十四節気のうちの一つ。
新暦12月7日頃で、旧暦十一月(子の月)の正節です。
太陽が黄経255度の点を通過する時を指し、立冬から約30日後です。
晴天で太陽が見られる日が少なくなり、雪の降る
世界人権デー
12月10日。
昭和25年(1950年)の第5回国際連合総会にて、毎年12月10日に世界人権宣言採択の記念行事を行うことが決議されました。
世界人権宣言とは、すべての人民とすべての国家が達成すべき基本的人
お歳暮
1年の終わりに、お世話になった人に感謝して品物を贈ることを一般に「お歳暮」と呼びます。
昔は正月準備を始める12月13日の事始めの日から、20日までに贈るものとされていましたが、現代では12
事始め
12月13日。
「事」とは正月のことで、正月の準備を始める日です。
「正月事始め」「御事始め」ともいいます。
昔は、この日に山へ門松用の松や、雑煮を炊くためのかまどの薪を刈りに行く、
すす払い
12月13日。
新年を迎えるために、1年間のすすを払って家の内外を掃き清め、大掃除する習わしのことです。
すす掃き・すす納めともいいます。
すす払いの行事の歴史かつては12月13日
年の市
正月を迎えるための品々を揃えるため、年末に開かれた市のことです。
「歳の市」とも書き、「暮市」「節季市」ともいいます。
年の市には、しめ飾り、裏白、水引などの正月飾り、羽子板、双六、おせち料理用
冬至(とうじ)
二十四節気のうちの一つ。
新暦12月22日頃で、旧暦十一月(子の月)の中気です。
立冬から45日後、太陽が黄経270度の点を通過する時を指します。
この日は太陽が赤道以南
クリスマス
12月25日。
イエス・キリストの降誕を祝う祭り。
聖誕祭、キリスト降誕祭ともいいます。
イエス・キリストはベツレヘムの馬小屋の中で、処女マリアより産まれたといわれます。
『
仕事納め
12月28日。
行政機関などで年内の業務を締めくくる日のことです。
「御用納め」ともいいます。
「行政機関の休日に関する法律(昭和63年法律第91号)」により、行政機関の年末年始の休日は12月