二百十日
9月1日、2日頃。
雑節の一つ。
立春から数えて210日目の9月1日、2日頃を、二百十日といいます。
渋川春海が猟師から二百十日は海が荒れると聞き、貞享暦に厄日として書き込んだことから
防災の日
9月1日。
大正12年(1923年)のこの日の午前11時58分に、関東大震災が発生しました。
関東大震災の震源は相模湾北西部、最大震度6(推定マグニチュード7.9)で南関東から東海地域の広範囲に
白露(はくろ)
二十四節気のうちの一つ。
新暦9月8日頃で、旧暦八月(酉の月)の正節です。
秋分の15日前です。
太陽が黄経165度の点を通過する時を指します。
白露は仲秋(秋の真ん中の時期)の始まり
重陽の節句
9月9日。
五節句のうちのひとつで、旧暦九月九日のこと。
別名「菊の節句」といいます。
古くから中国では、1から9までの数字のうち奇数を「陽数」といい、縁起のいい数字と考えてきま
二百二十日
9月11日頃。
雑節の一つ。
立春から数えて220日目の9月11日、12日頃を、二百二十日といいます。
二百十日と同じく、農業の厄日として注意されます。
台風の襲来の多い時期で、昔から八朔(旧八月朔 ...
中秋の名月
旧暦八月十五日の満月を、中秋の名月とよびます。
新暦でだいたい9月から10月のいずれかの日です。
旧暦では七月、八月、九月が秋です。
二十四節気で七月(立秋から白露の前日まで)を初秋、八月 ...
敬老の日
9月の第3月曜日。
「国民の祝日に関する法律」にて「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」と定められています。
昭和26年(1951年)に9月15日を「としよりの日」と定
空の日
9月20日。
航空関係省庁間協議において、昭和15年(1940年)に制定されました。
初めは「航空の日」として制定され、平成4年(1992年)に「空の日」と改められました。
日本で最初に飛行に
動物愛護週間
9月20日から26日。
動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を広めるために、日本動物愛護協会によって制定されました。
アメリカで始まったもので、日本では昭和2年(1927年)に5月28日から1週間、
秋分の日
9月22日か23日頃。
「国民の祝日に関する法律」にて「祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ」日と定められています。
秋分の日は「国民の祝日に関する法律」には「秋分日」とだけ書かれ、具体的に明記されてい
秋分(しゅうぶん)
二十四節気のうちの一つ。
新暦9月23日頃で、旧暦八月(酉の月)の中気です。
天球上の太陽の通り道「黄道」と、地球の赤道を天球にまで延ばしてできた線「天の赤道」との交差点は2点あります。
そのうち