長寿のお祝い

大人の節目

白寿祝の白いちゃんちゃんこを着て並んで座っているおじいさんとおばあさんのイラスト
illustration by いらすとや

長寿のお祝いって何?

古くから日本には、長寿や人生の節目を祝うしきたりがあります。

元服や婚礼と並んで、この賀寿(長寿の祝い)は厳粛な祝い事とされてきました。

平安時代には賀寿を「算賀」といい、平均寿命が40歳だったことから40歳が大きな節目でした。
宮中では数え年で40歳を祝う「四十の賀」から10年ごとに、算賀が行われました。

江戸時代に庶民の間にひろまりました。

平均寿命が伸びた現代では、還暦にはあまりこだわられず、数え年で70歳になる古希くらいから本格的にお祝いされます。

還暦とか古希って何?

数え年で61歳になる年を、「還暦」といいます。
還暦以降、長寿を祝う節目の年に、それぞれ次のような名称が付いています。

還暦(かんれき)(数え年61歳)
60年で生まれた年と同じ干支に戻るので、61歳の年の数を「暦が還る」といいます。
これから新しい暦が始まるので「本卦還り」ともいいます。
赤ちゃんの時に戻るということで、赤いちゃんちゃんこを着て頭巾をかぶって、無病息災を祈ります。
緑寿(ろくじゅ)(数え年66歳)
「緑緑」と書いて「ろくろく(66)」と読めることから。
満65歳から高齢者とされることから平成14年(2002年)に日本百貨店協会の提唱により誕生した、新しい賀寿です。
古稀(こき)(数え年70歳)
杜甫の『曲江詩』のなかの「人生七十、古来稀なり」の一節から。
紅白の餅をつくって祝います。
喜寿(きじゅ)(数え年77歳)
「喜」の文字の草書体「㐂」が「七十七」に見えることから。
室町時代には厄年の一つとされていたようです。
扇子に自筆で「喜」の文字を書いて、親戚や友人に贈る風習があります。
傘寿(さんじゅ)(数え年80歳)
「傘」の文字の略字「仐」が「八十」に見えることから。
半寿(はんじゅ)(数え年81歳)
「八十一」を組み合わせると「半」の文字になることから。
米寿(べいじゅ)(数え年88歳)
「米」の文字を分解すると「八十八」になることから。
卒寿(そつじゅ)(数え年90歳)
「卒」の文字の略字「卆」が「九十」に見えることから。
白寿(はくじゅ)(数え年99歳)
「百」から「一」をとると「白」になることから。
百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)(数え年100歳)
「百賀(ももが)の祝い」ともいいます。
茶寿(ちゃじゅ)(数え年108歳)
「茶」の文字は「八十八」の上に「十」が2つのっていることから。
珍寿(ちんじゅ)(数え年110歳以上)
珍しいほどの長寿ということから。
皇寿(こうじゅ)(数え年111歳)
「皇」の文字を分解すると「白」が白寿の九十九、「王」は十が1つと一が2つ、合わせて百十一になることから。
大還暦(だいかんれき)(数え年120歳)
還暦の倍だから。

百寿以降は毎年お祝いをします。

数え100歳の年祝いを上寿(じょうじゅ)ともいいます。
60歳を下寿、80歳を中寿ともいうことからきています。

長寿のお祝いで何をするの?

満年齢の誕生日、その前後の休日、あるいは正月や盆など集まりやすい時期を選んでお祝いをします。

長寿のお祝いは、本人や親族が主催してごく内輪の集まりにするパターンや、趣味や仕事の関係者など親族ではない人たちで大々的に祝宴を催すなど、さまざまな方法があります。

いずれにしても、本人の意向や希望を尊重し、健康状態を考慮します。

パーティーで祝うだけでなく温泉旅行や観劇に誘ったり、趣味に応じた贈り物をしたりします。

還暦は赤、古希・喜寿は紫、傘寿・半寿・米寿は金茶、卒寿・白寿は白が象徴色なので、これらの色の身に付ける物や置物などを選ぶとよいでしょう。

長寿祝いの包み

  • 水引 紅白または金銀の蝶結び
  • 熨斗 あり
  • 表書き 「祝○寿」「長寿御祝」「寿福」など
  • 金額 1万円~10万円

長寿の祝いのお返しの包み

  • 熨斗紙
  • 水引 紅白または金銀の蝶結び
  • 熨斗 あり
  • 表書き 本人が主催した場合は「○寿内祝」「賀寿内祝」
    他の人が主催した場合は「算賀の記念」「記念品」など

身内だけの会ならばおもてなしがお返しとなりますが、大規模な祝賀会でお客さまを招待した場合、「引出物」として赤飯や祝い菓子などを帰りにお渡しするとよいでしょう。

品物は一文字を染め抜いた象徴色の風呂敷、ふくさ。
「寿」の入った紅白まんじゅうや餅。
名入れのされた湯飲みや花瓶・時計・置物・漆器。
本人の自作直筆のの短冊や白扇などがよく選ばれます。

還暦は厄年なの?

還暦に当たる数え61歳も、厄年とする地域があります。
男性のみのところが多いようですが、女性も厄年とするところもあります。

60歳を前厄、61歳を本厄、62歳を後厄とするところもあれば、61歳のみを厄年とするところもあります。

逆に、還暦を厄年としない地域もあります。
同じ地域内でも、神社仏閣によって違ったりもします。

還暦は生まれた年と同じ干支に戻るめでたい年なので、厄年よりもお祝いの意味合いの方が強いようです。
また、還暦で着る赤いちゃんちゃんこには厄除けの力があるので、わざわざ厄払いに行かなくてもいいとの考え方もあります。

Posted by 管理人めぶき