電信電話記念日

10月

電信電話記念日とは

10月23日
昭和25年(1950年)、当時の電気通信省が制定しました。

回転ダイヤル式の黒電話機
Photo by 写真素材 足成

明治2年(1869年)の9月19日(現在の新暦で10月23日)で、東京~横浜間で日本で初の公衆電信線の建設工事が行なわれたことにちなみます。
日本最初の公共インフラ工事です。

制定当時は「電気通信記念日」でした。

電気通信省が、郵政省(現在の総務省・日本郵政グループ)と日本電信電話公社(現在のNTTグループ)に分離された4年後の昭和31年(1956年)から「電信電話記念日」に改称されました。

10月20日から26日までが「電信電話週間」です。

日本の電信電話の歴史

明治2年(1869)
東京~横浜間で電報業務開始
明治9年(1876)
アメリカのアレクサンダー・グラハム・ベルが電話の特許権を申請
明治10年(1877)
アメリカから電話機を輸入し宮内省で実験
明治11年(1878)
国産1号電話機登場
ハーバード大に留学中の金子堅太郎と伊沢修二がベルの電話機を使って日本語で会話
明治20年(1887)
ガワーベル電話機を輸入し試験開始
明治22年(1889)
ガワーベル電話機で東京~熱海間の公衆用市外通話試験開始
明治23年(1890)
東京・横浜で電話交換業務開始
「東京、横浜電話加入者人名表」(電話帳)発行
明治26年(1893)
大阪・神戸で電話交換開始
この頃「モシモシ」という言葉が流行
明治29年(1896)
デルビル磁石式壁掛電話機登場(昭和40年頃まで使用)
明治30年(1897)
デルビル磁石式甲号卓上電話機登場
明治32年(1899)
東京~大阪・神戸間の長距離通話開始
長距離通話用としてソリッドバック磁石式壁掛電話機登場
明治33年(1900)
東京の上野と新橋の駅構内に街頭磁石式公衆電話機登場
明治36年(1903)
グースネック共電式壁掛電話機を京都局に導入
明治40年(1907)
船舶との間の無線電報取り扱い開始
明治42年(1909)
東京・大阪・名古屋の一部に2号共電式壁掛電話機導入(昭和10年頃まで使用)
大正15年(1926)
本土~北海道間通話開始
2号自動式壁掛電話機登場(昭和10年頃まで使用)
昭和元年(1928)
日本電気がNE式写真電送装置の試作機の独自開発に成功
昭和5年(1930)
逓信省が日本初の公衆写真電報業務を東京~大阪間で開始
昭和8年(1933)
3号自動式卓上電話機登場
昭和9年(1934)
東京~マニラ・サンフランシスコ国際無線電話開始
昭和14年(1939)
加入電話100万突破
昭和23年(1948)
紙幣式公衆電話登場(昭和27年まで使用)
昭和24年(1949)
国際電気通信連合加盟
昭和25年(1950)
純国産の4号自動式卓上電話機登場(昭和45年頃まで使用)
昭和27年(1952)
日本電信電話公社発足
昭和28年(1953)
23号自動式壁掛電話機登場(昭和34年頃まで使用)
公衆電話機ボックス型青電話登場
移動可能な無線の港湾電話サービス開始
昭和29年(1954)
東京に10円硬貨投入式・後納式公衆電話機(赤ダルマ)登場
天気予報開始
昭和30年(1955)
10円硬貨前納式公衆電話機登場
時報開始
昭和31年(1956)
東京で市内電話局番3数字局開局
東京と大阪にテレックス登場
昭和32年(1957)
新聞社の電話ニュースサービス開始
列車公衆電話が近畿日本鉄道に登場
昭和34年(1959)
船舶電話本実施
加入電話300万突破
「株式市況」開始
飲食店などの貸電話用にピンク電話機登場
昭和35年(1960)
東海道本線で列車公衆電話開始
昭和37年(1962)
600型自動式卓上電話機登場
昭和38年(1963)
加入電話500万突破
昭和39年(1964)
東京~大阪間ダイヤル市外完全実施
太平洋横断海底ケーブル開通
昭和40年(1965)
東京都全国県庁所在地とのダイヤル市外通話実施
列車公衆電話を東海道新幹線に設置
昭和43年(1968)
公衆電話ダイヤル市外通話本実施
「リカちゃん電話」開始
無線呼び出し「クイックキャスト」(ポケットベル)東京で運用開始
昭和44年(1969)
光通信の研究開始
プッシュホン登場
公衆電話の市内通話が3分で打ち切りになる
アメリカで現在のインターネットの元になるARPANET(Advanced Research Projects Agency Network)運用開始
昭和46年(1971)
コマーシャル入りのテレホンサービス開始
東京で「いのちの電話」開始
公衆電気通信法の一部改訂により一般電話回線にファクシミリ端末機を接続可能に
昭和47年(1972)
加入電話2000万突破
公衆電話の市内通話の3分打ち切り廃止
昭和48年(1973)
東京・大阪の一部からダイヤル国際通話可能
電話ファクスサービス開始
昭和49年(1974)
アメリカで公衆パケット通信網Telenet提供開始
昭和50年(1975)
加入電話3000万
プッシュ式100円(おつりが出ない)公衆電話機(黄電話)設置
昭和52年(1977)
ミニプッシュホン販売開始
昭和53年(1978)
東京都台東区~目黒区間で光ケーブル試験開始
昭和54年(1979)
全国自動交換化完了(ダイヤルで全国につながる)
アナログNTT大容量方式を用いて世界初の自動車電話サービス開始
昭和55年(1980)
コードレスホン登場
昭和56年(1981)
船舶に公衆電話機設置
東京大学・京都大学・日本電信電話公社による「N-1ネットワーク」正式運用開始
昭和57年(1982)
カード式公衆電話機(緑色)登場
テレホンカード発売
加入数4000万突破
昭和59年(1984)
長距離バスなどに自動車公衆電話設置
海外にダイヤル即時通話できるISD公衆電話を成田空港と羽田空港に設置
コンピュータネットワークJUNET(Japanese University NETwork)運用開始
昭和60年(1985)
日本電信電話株式会社(NTT)発足
電話機(電電公社の直営機器)自由化
留守番電話機レポンスⅢ型登場
旭川~鹿児島間で光ケーブル運用
アスキーがパソコン通信ホスト局「ASCIInet」実験運用開始
NTTが携帯電話(可搬型無線電話機)「ショルダーホン」提供開始
昭和61年(1986)
飛行機にカード式公衆電話機設置
JUNETが海外のCSNET(Computer Science Network)と接続実現
昭和62年(1987)
第二電電日本高速通信・日本テレコム各社営業開始
NTTがハンディタイプ携帯電話機TZ-802型販売開始
昭和63年(1988)
NTTが世界初の商用ISDNサービス「INSネット64」の提供開始
NTTがCSNET相手に日米間のTCP/IP接続実験
全都道府県庁所在地を結ぶ光ケーブル網が完成
平成元年(1989)
貸電話用のカード式ピンク電話機登場
太平洋を光ケーブルでつなぐ
平成2年(1990)
カード式公衆電話機(焦げ茶色)登場
加入数5000万突破
平成3年(1991)
家庭用ファクス「でんえもん」の発売
国産TZ-804型無線機(超小型携帯電話)「アナログ・ムーバ(mova)」提供開始
平成4年(1992年)
日本初のWEBサイト登場(KEK)
AT&T Jensが日本初のインターネットプロバイダとして商用接続開始
平成5年(1993年)
インターネットイニシアティブ(IIJ)が日本初のインターネット接続サービスの提供開始
NTTが日本初の検索ポータルサイト「日本の新着情報」サービス開始
携帯電話無線機の第2世代デジタル方式サービス(2G)開始
平成5年(1993年)
日本初のデジタル方式のTZ-820型B号携帯電話無線機「デジタル・ムーバ(mova)」提供開始
平成7年(1995年)
NTTパーソナル、DDIポケット、アステルがPHSの提供開始
平成8年(1996年)
ノキア世界初のスマートフォン(Nokia 9000 Communicator)発売
平成9年(1997年)
NTTの固定電話契約数のピーク(加入電話6108万 ISNネット214万)
パイオニアが日本初の携帯電話端末(PDA; Personal Digital Assistants)DP-211発売
平成11年(1999年)
NTTドコモが自社携帯電話向けサービス「iモード」開始
平成12年(2000年)
NTT東日本とNTT西日本により非対称デジタル加入者線(ADSL; Asymmetric Digital Subscriber Line)を利用した「フレッツADSL」サービス開始
平成13年(2001年)
NTTが光通信(FTTH)を利用した「Bフレッツサービス」提供開始
NTTドコモが世界初の第3世代の携帯電話デジタル方式サービス(3G)「FOMA」の運用開始
日本通信 b-mobile(ビーモバイル)がDDIポケット(現ソフトバンク)のPHS網を利用したMVNO(Mobile Virtual Network Operator)(仮想移動体通信事業者)のサービス開始
平成14年(2002年)
総務省令改正によりIP電話への「050」から始まる電話番号の割り当て開始
平成16年(2004年)
NTT東日本とNTT西日本がIP電話サービス「ひかり電話」開始
平成17年(2005年)
ユニバーサルデザインの新型ディジタル公衆電話機登場
シャープ・ウィルコム・マイクロソフトの共同開発による国産初のスマートフォン「W-ZERO3」発売
平成20年(2008年)
ソフトバンクがアップルのスマートフォン「iPhone 3G」を発売
平成21年(2009年)
UQコミュニケーションズが無線通信を用いたブロードバンドサービス「UQ WiMAX」の提供開始
NTTドコモが日本初のAndroid OS搭載のスマートフォン「HT-03A」発売
平成22年(2010年)
NTTドコモが第3.9世代のLTE(Long Term Evolution)サービス「Xi」の提供開始
平成24年(2012年)
NTTドコモが第2世代デジタル方式サービス(2G)「mova」の提供を終了
平成25年(2013年)
UQコミュニケーションズが第4世代移動通信システム(4G)「UQ WiMAX 2+」の提供開始
平成26年(2014年)
NTTドコモが音声通話をLTEのパケット通信で行う「VoLTE」の提供開始
平成27年(2015年)
NTTドコモが第4世代移動通信システムLTE-Advancedサービス(4G)「PREMIUM 4G」の提供開始
令和元年(2019年)
NTTドコモ・ソフトバンク・KDDI(au)が第5世代移動通信システム(5G)のプレサービス提供開始
無線呼び出し(ポケットベル)サービス終了
ソフトバンクの「3Gケータイ」の一部機能の運用終了
令和2年(2020年)
NTTドコモ・ソフトバンク・KDDI(au)が第5世代移動通信システム(5G)の提供開始
令和4年(2022年)
KDDI(au)、沖縄セルラーの3G携帯電話向けサービス「CDMA 1X WIN」が提供終了の予定
令和5年(2023年)
Y!mobile(ワイモバイル)のPHSサービスが運用終了の予定
令和6年(2024年)
NTT東日本とNTT西日本の固定電話(加入電話・INSネット)がIP網移行のため運用終了の予定
ソフトバンクの「3Gケータイ」運用終了の予定
令和8年(2026年)
NTTドコモの3Gサービス「FOMA」と自社携帯電話向けサービス「iモード」が運用終了の予定

電信電話記念日コンテスト

アマチュア無線機
Photo by 写真AC

この日に、電信電話記念日コンテスト(NTTコンテスト)が行なわれます。

昭和62年(1987年)、NTT北陸アマチュア無線クラブ(JA9ZNT)が主催して第1回コンテストが開催されました。
平成20年(2008年)の第20回コンテスト以降、NTT横須賀通研アマチュア無線クラブ(JR1YRI)が引き継いで開催しています。

コンテストは、決められた時間内に交信した局の数と交信した局の電気通信番号(マルチプライヤー)の数を、得点化して競います。

事前エントリーではなく、交信記録(ログ)を提出することによって参加となります。

令和2年(2020年)の第32回より、ログの提出は電子ログのみになりました。
WEB提出が推奨されています。

令和3年(2021年)第33回からドナー(寄付者)を募集することにより、副賞が復活しました。有効な交信局数が10局以上(ジュニア種目参加局は1局以上)の電子ログを提出した、副賞授与を希望する参加局のなかから抽選で選ばれます。

2023年4月6日

Posted by 管理人めぶき