復活祭(イースター)
復活祭とは
春分の次の満月後の最初の日曜日(だいたい3月末から4月初め頃)。
イエス・キリストの復活を祝う日。
イエスは死後3日目に蘇り、死の克服と永遠の命があることを身をもって示しました。
キリスト教でもっとも古くから、もっとも盛大に行なわれるお祭りです。
日本では「復活大祭」、カトリックで古くは「吾主御復活の大祝日」といいます。
年によって日付が変わる、移動祝祭日の一つです。
カトリックとプロテスタントはグレゴリオ暦を採用しているので、復活祭の日取りは同じです。
日本の正教はユリウス暦を採用しているので、日取りが違います。
- カトリック、プロテスタント(西方教会)
-
2025年 4月20日
2026年 4月 5日
2027年 3月28日
2028年 4月16日
2029年 4月 1日
2030年 4月21日 - 正教(東方教会)
-
2025年 4月20日
2026年 4月12日
2027年 5月 2日
2028年 4月16日
2029年 4月 8日
2030年 4月28日
イースターの名前の由来
復活祭のことを、英語でイースター(Easter)と呼びます。
暁と春の女神エオストレ(Eostre)の名から派生したと考えられています。
またドイツ語のオースターン(Ostern)もギリシア神話、ローマ神話のそれぞれ春の女神の名前が由来すると考えられます。
すなわち、厳しい冬から春へと変わる時期の、季節の再生を祝う日でもあります。
イースター・エッグや花、カードなどを親しい人に贈り、春が再び巡って来たことを喜び合います。
復活祭の日には何をするの?
復活祭の前の7日間を聖週間(聖週・受難週・受難週間)といい、イエス・キリストの死を悼み、喪に服して悔恨します。
しかし現代のキリスト教圏では宗教色が薄れ、復活祭の準備の追い込みに入る時期になっています。
復活祭当日は羊を用いた家庭料理を作ったり、特別なお菓子やパンを食べます。
新調した服や帽子をおろす日なので、聖週間の間に準備します。
聖週間の最後の聖金曜日から日曜日の復活祭に加えて、翌日の月曜日を休みとする国や地域があり、日本の盆と年末年始のような大型連休になります。
イースター・エッグ
復活祭当日の礼拝のさい、教派によって違いがありますがイースター・エッグが配られます。
イースター・エッグとは、ゆで卵に装飾や彩色をしたもので、卵が生命の誕生を表わしているからとされます。
個人では、イースター・エッグを家の中に隠して子どもたちが競って探す遊びをしたり、卵を転がしたりスプーンで運ぶ競争をしたり、チョコレートでできた卵をプレゼント交換したりします。
チョコレートでできた卵の内部におもちゃなどを入れるのは、復活祭向けにイタリアで考案されたもので、家族や友人、恋人に贈ったりします。
イースター・バニー
ドイツでは、服を着た野ウサギがイースター・エッグを子どものもとへ運んでくるという伝承がありました。
これが広まり、復活祭の日にはウサギの着ぐるみが登場したり、ウサギの形のチョコレートが売られたりします。
イースター・リリー
白いユリの花は聖母マリアの貞節・純潔の象徴として、キリスト教の教義とともに広まっていきました。
ルネッサンスの頃に多く描かれた、大天使ガブリエルが聖母マリアに懐妊を伝える「受胎告知」には、必ず白いユリの花が描かれています。
はじめはマドンナ・リリーでしたが、幕末にシーボルトが日本のテッポウユリを欧米に持ち込むと大人気となり、欧米でも栽培されるようになりました。
復活祭の日には白いユリの花を、亡き人に手向けて偲びます。
日本での復活祭は?
非キリスト教圏の日本ですが、これまでクリスマス、バレンタインデーはすっかり定着しています。
ハロウィンは、正確にはキリスト教のお祭りではありませんが、定着しつつあります。
しかし、イースターはまだまだこれからのようです。
参照サイト