日本ではチョコレートを贈る日
2月14日。
バレンタインデーは、日本では愛情の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日です。

本来の日本のバレンタインデーのチョコレートの趣旨は、女性が片思いの相手や恋人に渡す「本命チョコ」でした。
その後、職場の人や知人に渡すたんなる贈答品の「義理チョコ」が登場しました。
現在では女性の友達同士で交換する「友チョコ」、自分へのご褒美として買う「自分チョコ」、家族に贈る「ファミチョコ」、お世話になった人に贈る「世話チョコ」とさまざまに進化しています。
バレンタインチョコの歴史

日本で最初にバレンタインチョコレートを発売したのは、昭和6年(1931年)に創業した神戸のモロゾフで、昭和7年(1932年)のことでした。
モロゾフは昭和11年(1936年)に、英字新聞にバレンタインチョコレートの広告を掲載しました。
当時チョコレートは非常に高価だったので、在留外国人向けに販売していたようです。
チョコレートを女性から男性に贈る習慣が定着したのは、昭和33年(1958年)に東京のメリーチョコレートが「年に一度、女性から男性に愛の告白を!」のキャッチコピーでセールを行なってからです。
各チョコレート会社があらゆる方法で販売を繰り広げ、昭和50年代に大流行して現在に至ります。
近年はチョコレート市場が拡大したのと、甘いものの好きな男性が増えたため、男性から女性に贈る「逆チョコ」や、自分のために買う「俺チョコ」が登場しています。
聖バレンタインの祝日
3世紀頃にローマで殉教した聖バレンタイン(バレンチヌス)という司教は2~3人いますが、270年頃の2月14日に殉教した司教がもっとも有名です。
聖バレンタインはローマの兵士を極秘で結婚させたため、ローマ皇帝に処刑されました。
古代ローマでは2月15日に、豊穣祈願の祭りのルペルカリアが行なわれていました。
この祭りでは、若い未婚の女性はくじ引きで決められた男性と1年間カップルにならなくてはなりませんでした。
496年に教皇がこのくじ引きを禁じ、2月14日を聖バレンタインの祝日と定めました。
しかし、昭和44年(1969年)にカトリック教会の聖人の祝日リストから外されています。
恋人たちの日

14世紀になって愛を与える日・人類愛を讃える日となりました。
夫から妻へアクセサリーを贈ったり、子ども同士でプレゼントの交換をしたり、親しい人にカードを贈るなどされます。
ハートやキューピッドなどの描かれたバレンタインカードは、クリスマスカードよりも古い伝統があります。
近年はエジプトでも「愛のお祭り」として広まり、赤い色の花やグッズが贈られます。