卒業式と袴

大学の学び舎を背景に、着物と袴姿の三人の女子大学生が卒業証書を手にして立っているイラスト
illustration by イラストAC

卒業式の定番スタイル・袴

卒業式の服装として、定番なのが袴スタイル。

成人式の振袖とは違った華やかさがありますね。

でも、なぜ成人式の中振袖ではなく、袖の短い着物(小振袖もしくは二尺袖)に袴を組み合わせて着るのでしょうか。

それは、明治・大正初期の頃の女学生(高校生)の制服だったからなんです。

従来の着物で洋風の生活をするのは不便

江戸時代が終わって明治の時代に入り、女性も通勤通学をするようになりました。

そこで、問題になったのがこれまでの和服。
とくに学校では、和服は机の間を歩き、椅子から立ったり座ったりすると裾が乱れるので不便でした。

女性教師も女子生徒も男性の袴(仙台平)を履いたのですが、評判は芳しくありませんでした。

とうとう明治16(1883)年に、女子が男子の袴を履くことが文部省の通達で禁止されてしまいました。

いっぽう、女性も袴を履く習慣のあった宮中では明治13(1880)年に、丈が長く股に仕切りがある袴を短い切袴にして歩きやすくした、袿袴道中着姿が導入されました。

靴は洋靴。袴と共布製です。

現代でも女性皇族がお召しになっていて、たとえば高円宮絢子さまがご婚儀で明治神宮の境内を移動されているときの装束が袿袴道中着です。

海老茶式部の誕生

着物に袴姿の女学生スタイルは、明治18(1915)年に華族女学校(学習院女子部の前身)を設立した校長の下田歌子が、制服として考案したとされます。

袴は海老茶色で、腰板がなく股に仕切りがないスカート状(行燈袴)になっています。
これが女袴です。

宮中の袿袴道中着をもとにして、女袴を考案したといわれます。

袴の色を海老茶色にしたのは、宮中の16歳未満の女子が身に付ける濃色(こきいろ)をアレンジしたと考えられます。

当時、華族女学校の生徒は紫式部ならぬ「海老茶式部」と呼ばれました。

紫衛門の誕生

跡見花蹊が1875(明治8)年に設立した跡見女学校は、当初から女袴を導入していました。
公家の子女を対象とした私塾から始まったため、袴には馴染みがありました。

跡見女学校は紫の袴でした。

昭憲皇太后が「女学生には紫色の緋袴が合う。緋と紫は同位だから」とおっしゃったからといわれます。
緋袴とは、宮中の女官が着用している赤い行燈袴で、現代では巫女さんが着用しています。

彼女らは赤染衛門ならぬ「紫衛門」と呼ばれました。

また、跡見女学校は卒業式の式服は白い襦袢の上に黒い五つ紋の着物を重ねたものとし、生徒たちは平常時の紫の袴をあわせて着用しました。

女学生の着こなし方

はじめ、袴姿の履き物は草履や下駄でした。

明治末期に革製のブーツが販売されると、さっそくおしゃれに敏感な女学生に取り入れられ、編み上げブーツが組み合わされました。
しかし、編み上げブーツは靴を脱いで家に上がる日本の生活では不便なため、黒のハイソックスに黒の短靴が主流でした。

「はいからさん」のイメージを広めたのは、のちに日本初のプリマドンナとなった三浦 環。

ファッションリーダーだった彼女は、矢絣模様の紬の着物に海老茶色の袴、髪は結び流しに大きな白いリボンを付けた姿で自転車通学をしていました。

矢絣模様は江戸時代に御殿の女中が制服のように着ていた模様です。
格子柄や井桁の絣よりも格式が高いものです。

「放たれた矢のようにまっすぐ進み、後戻りしない強い意志」を表わすとされます。

タカラジェンヌと袴

宝塚歌劇団と宝塚音楽学校の正装は、黒紋付と緑の袴です。

初期は袴の色はさまざまでしたが、大正10(1921)年に緑の袴が正式として統一されました。

袴の丈は、裾と白い足袋の間に少し地肌が見えるくらいの長さです。

帯の結び目に袴の腰板をのせるようにして、腰をぐっと締め上げるのが、正式な着方とされます。

中央競馬のG1レースのひとつ、宝塚記念の表彰式ではタカラジェンヌが花束の贈呈をします。

このときは、緑の袴に色とりどりで華やかな小振袖を着ています。

いつから卒業式に袴なの?

明治・大正のころは女学生が日常的に着ていた袴。

しかし昭和に入り、女学校の制服に洋装のセーラー服が浸透してくると、着物と袴は姿を消していったようです。

女子師範学校で着られていた名残からか、教師が卒業式のときに着用するくらいでした。

昭和38(1963)年頃から和服ブームが起こり、卒業式に和服で出席する女子大生が増えました。
当時は紋付きの小振袖に袴と草履という出で立ちでした。

その後『はいからさんが通る』(コミック1975年、アニメ1978年、映画1987年)が大人気となり、それまでブレザースーツやワンピースの方が多かった大学の卒業式に、一気に袴姿が増えました。

現在では、ほとんどの女子大学生・短大生・専門学校生が袴姿で卒業式に出席しているようです。

明治・大正の女学生スタイルは袖の短い着物(小振袖もしくは二尺袖)に袴でしたが、現在では成人式の中振袖に袴を組み合わせる人も多いようです。

2023年4月28日

Posted by 管理人めぶき