お宮参り

子どもの成長

鷹の文様の晴着を赤ちゃんに纏った和服姿のお母さんと、スーツのお父さんのイラスト
illustration by イラストAC

お宮参りとは

子どもが産まれて、初めて神社(産土神)にお参りするのが「お宮参り」です。

「初宮参り」「初宮詣」「産明け(うぶあけ)」「産土(うぶづな)参り」「産土詣」「産神詣」など地方によってさまざまな呼び名がありますが、「お宮参り」が一般的です。

地元の神社に参拝して、産土の神さまに赤ちゃんを会わせて氏子となったことを認めてもらい、加護を祈る行事です。
産土なので近くの神社でいいのですが、手頃な神社がない場合、足を伸ばして遠くの有名な神社にお参りする人もいます。

お宮参りは地方によりますが、関東では男児は生後32日目、女児は生後33日目、関西では男児は生後30日目、女児は生後31日目とされています。

おおむね産後1ヶ月を過ぎたくらいの日でよく、天候や赤ちゃんとお母さんの体調によって日を決めても差し支えありません。

なお、親戚や友人に出産祝いをいただいている場合、お宮参りの時期に出産内祝としてお返しをします。

お参りのしきたりはあるの?

本来、赤ちゃんがこれから暮らす地域の神さま(氏神さま)の神社へお参りします。
しかし、他の地域での崇敬する神社にお参りしても差し支えありません。
神社へは、父方のおばあちゃんが抱っこして、家族連れでお参りします。
もしも父方の実家が遠方の場合は、母方のおばあちゃんが抱っこします。

おばあちゃんが抱っこするのは、お母さんは産後75日まで「忌み」の期間にあり、神前に立つことができないからとされています。
産後1ヶ月ではまだ体調が戻りきっていないお母さんもいるので、理にかなっているといえます。

しかし現代では、両親のみで赤ちゃんを抱っこしてお参りするケースが増えています。
この場合、二人で交代で抱っこします。

魔除けの意味で赤ちゃんの額に墨や紅で「犬」「大」「小」「×」と書いてお参りするところや、神前でわざと泣かせて神さまに知らせる風習のあるところもあります。

何を着せたらいいの?

お宮参りのときには、正式には赤ちゃんに母方の実家から贈られた紋付羽織の晴れ着を着せます。

晴れ着は、男の子は鷹や鶴などの図柄で熨斗目模様の羽二重紋付の着物。
上の写真のものは、3歳の七五三のさいに羽織として仕立て直しができます。

女の子は花柄、御所車、手まりなどをあしらった友禅模様で、綸子地か縮緬地の紋付の着物です。
紋は父方の家紋を入れることが多いようです。

あとで三つ身として仕立て直し(のしめ直し)をすると、七五三のときに着ることができます。

下は晴れ着(掛け着とも)の掛け方を説明している動画です。
あわせてご覧ください。



近頃は白いベビードレスを晴れ着とし、白いケープを祝い着として着せるパターンが増えています。
これなら第2子以降も、男女問わず着せられます。

また、レンタルドレスにしたり、もっと手軽な(神さまに不敬でない)服装でお参りして写真館でレンタルドレスを着て撮影するのも合理的です。

両親と祖父母の服装は?

男性はほとんどが洋装です。
ブラックスーツかダークスーツが一般的です。

女性の和装は、黒留袖、色留袖、色無地の紋付か訪問着。帯は袋帯。
洋装はシンプルなデザインのスーツ、ワンピース、アンサンブルです。

いずれにしても、赤ちゃんとバランスのあった服装にします。

お参りはどうすればいいの?

初詣のように神社の本殿前でお賽銭をあげ、鈴を鳴らして二拝二拍手一拝して、赤ちゃんの健康と長寿を祈るだけでもかまいません。

よりていねいにするには、社務所に申し込んで御祈祷をお願いします。
祈願料(初穂料)は、神社の規定通りに納めます。

御祈祷は神社によって、前もって予約が必要なところと、当日の申し込みのみのところなどがあります。
あらかじめ電話で社務所へ問い合わせておくとよいでしょう。

初穂料の包み

  • 祝儀袋
  • 水引 紅白の蝶結び
  • 熨斗 あり
  • 表書き 「御初穂料」「御玉串料」
  • 名入れ 赤ちゃんの姓名

お宮参りのお祝いの包み

  • 祝儀袋
  • 水引 紅白の蝶結び
  • 熨斗 あり
  • 表書き 「祝御宮参」など
  • 金額 1万円から3万円

お宮参りは内輪での祝い事なので、お祝いを贈ることは少なくなっているそうです。

お宮参りのお返し

お宮参りの内祝を親戚などに贈る場合、赤飯や紅白の菓子にします。

  • 熨斗紙
  • 水引 紅白の蝶結び
  • 熨斗 あり
  • 表書き 「内祝」あるいは右側に小さく「お宮詣り」と添える
  • 名入れ 赤ちゃんの名前

2023年4月9日

Posted by 管理人めぶき