書き初め

正月

書き初めって何をするの

年が明けて初めて書や絵を描くことで、多くは1月2日に行なわれます。

筆で半紙に初春と書かれている
illustration by イラストAC / kotobukingdom

墨で半紙に、1年の抱負や目標を書いたりします。

書き初めで書かれたものは、1月15日に正月のしめ飾りなどを焼く左義長(とんど)で燃やします。
このとき、灰が高く上がれば字が上達するといわれます。
「吉書あげ」ともいいます。

いつから始まったの?

江戸時代、若水(年が明けて初めて汲んだ水)を使って墨をすり、恵方に向かって詩歌を書く風習がありました。
よく書かれたのは、「長生殿裏春秋富 不老門前日月遅」という漢詩です。

これは平安時代に慶滋保胤が詠んだ漢詩で、道教的な不老長寿をうたっています。
縁起がいいと謡曲にも取り上げられています。

江戸時代の後期になって寺子屋が普及したことで、民間で広まりました。
明治以降には、学校での習字教育に取り入れられました。

2023年4月7日

Posted by 管理人めぶき