小正月

1月

昔は1月の満月の日が元日だった

1月15日
小正月とは旧暦の正月十五日を指します。

猫も入っている炬燵でお茶を飲んでくつろぐ女性
illustration by イラストAC | uta

元日を大正月と呼ぶのに対して、十五日は小正月といいます。

旧暦(太陽太陰暦)では、1年の最初の満月の日、一月十五日が元日でした。
そこから、望(もち)の正月とも呼ばれます。

1月1日を元日としたのは、明治になって新暦(太陽暦)を採用してからのことです。

これによって、小正月の存在の影が薄くなってしまいました。
昭和24年(1949年)に「国民の祝日に関する法律」が施行され、1月15日は「成人の日」として祝日になりました。
そのおかげで、小正月の行事が復活しました。

小正月はおだやかなお祭り

小豆粥 Azukigayu
小豆粥 Azukigayu / nori_n

小正月は、家族の中のお祭りです。

大正月の大きな松飾りに対して、餅花・繭玉(小さく切った餅を丸く平たくして彩色したもの)や、削り花(神仏に供える飾り棒)を飾るため、花正月ともいわれます。
これは、今年の豊作を前もって祝う予祝からきています。

また、正月からもてなしのために働きづめだった女性が一息ついて休むため、女正月、女の年取りと呼ぶ地方もあります。

小正月の朝には、小豆と炊いた小豆粥を食べて無病息災を祈る風習があります。
小豆には邪気を払う力があると信じられていたからです。

正月の門松や注連飾りなどを焼く、左義長(とんど)も行なわれます。

粥占

この日は、小豆粥を炊いてその年の農作物の豊凶や天候などを占う「粥占」が行われました。

今でもこの行事を行なう神社があります。
「粥占神事 | 歳事暦」で主な神社を紹介しています。

繭玉

繭玉は養蚕が盛んだった地域で作られます。

米の粉で作り、白いままや食紅で赤や緑などに彩色した団子を繭の形に丸め、枝に刺します。

神棚や床の間に飾ったあと、左義長などで焼いて食べます。

なまはげ

重要無形民俗文化財に指定されている秋田県の「男鹿のナマハゲ」は、現在は大晦日の12月31日に行なわれますが、本来は小正月の行事でした。

地域の家々を回って大声で子どもや怠け者を戒めます。

来訪された家は、作法に従って食事や酒を出してもてなします。

なまはげは五穀豊穣と無病息災をもたらす「来訪神」なのです。

2023年4月4日

Posted by 管理人めぶき