ローマ字の日

5月

ローマ字はいつ来たの?

5月20日

大正11年(1922年)のこの日、日本ローマ字会が設立されたことを記念して、昭和30年(1955年)に制定されました。

立体的な「Romazi」の文字が崩れている
illustration by ビジソザ bsoza.com

日本にローマ字がもたらされたのは16世紀末のことで、ポルトガルの宣教師によりました。

その後、安政5年(1867年)にアメリカの宣教師J・C・ヘップバーンによって普及した「ヘボン式」と、「訓令式」の2種類が広まり、現在は「ローマ字のつづり方」の第1表の訓令式がローマ字の表記の基本になっています。

漢字を廃止してローマ字表記に、との運動

ヘボン式は、英語の発音に準拠しているため、日本語を表記するにはふさわしくないとの異論がありました。

明治2年(1869年)の南部義籌の「修国語論」、明治18年(1885年)の田中館愛橘の「日本式ローマ字」の考案と「ローマ字国字論」、明治24年(1891年)の広島師範学校長の久保田 譲の「ローマ字教育の建議」など、明治時代には国語学者、言語学者、英語教育推進者たちの間で議論が行なわれました。

この背景には、日本語の漢字の数を減らし、ローマ字を日本語の表記として用いようという「ローマ字国字論」という考えがありました。

昭和12年(1937年)、近衛文麿内閣は公的なローマ字法として、訓令式を内閣訓令第3号にて公布しました。

第2次大戦後、GHQにより日本が占領統治されていた間にも、アメリカから漢字を廃止してローマ字表記に統一する案が出されていました。

この間、地名表示などにヘボン式が入り交じって混乱が生じたため、昭和29年(1954年)に新たに内閣訓令第1号「ローマ字のつづり方」が公布されました。

しかし、パスポートにはヘボン式が用いられ、現在でも表記は入り交じっているようです。

2023年4月9日

Posted by 管理人めぶき