端午の節句
端午とは
5月5日。
五節句のうちの一つ。
「端午」とは、月初めの午の日のことを指します。
「午(うま)」は「ご」とも読めるので、「五」とかけて、五が二つ重なる五月五日を端午の節句というようになりました。
端午の節句は女性が仕事を休む日だった
古来、五月五日は「女の家」などと呼ばれ、女性が年に1度だけ農作業から離れて自由に過ごすことのできる日でした。
「五月忌み」といって、八十八夜を過ぎてから田植えをする前に女性たちは菖蒲を屋根にさした家に籠もって、物忌みをすることになっていました。
五月五日は田植えをする早乙女になるための潔斎の始まりの日なので、「女の節句」でした。
菖蒲の葉は魔除け
古く中国では、旧暦五月は物忌みの時期とされます。
とくに五が2つ並ぶこの日は「重五」と呼ばれ、邪気を払うため野山で魔除け効果があるというよもぎや菖蒲を摘んできて、人形に作って軒下に吊したり、菖蒲を湯に入れた菖蒲湯に入って身を清めたりしました。
また、菖蒲酒を飲むと長生きできるともいわれました。
菖蒲、よもぎ、蘭などはその香りで邪気を祓うことができると考えられていました。
奈良時代にこの風習が日本に入り、田植え前に早乙女が潔斎する伝統と合わさって、菖蒲湯に浸かって厄払いをするようになりました。
武家の祭りに変化
鎌倉時代、武家社会では「菖蒲」を「尚武」「勝負」とみて、五月五日は男の子の成長を祝う日となりました。
馬上から弓を射る騎射や、流鏑馬など勇壮な行事をこの時期に行なうようになりました。
江戸時代になると、五節句のうちの女の子の桃の節句と対比して、男の子の端午の節句になってさらに重んじられました。
鯉のぼりは中国の「登竜門」の故事にちなみ、鯉が龍になる出世魚とみなして、出世を願って立てられたとされています。
鯉のぼりの鯉が今の形になったのは、江戸時代に町民に取り入れられてからのことです。
明治時代に入って、富国強兵とあいまって、鯉のぼりや武者人形がより庶民に広まりました。
竿の先端に籠玉、矢車、上から順に吹き流し・真鯉・緋鯉・子鯉の順に結ぶのが一般的です。
住宅事情により、庭にポールを立てる大型のものよりも、ベランダに出せる小型のものに人気があります。
また、鯉のぼりではなく武者や鍾馗の絵が描かれた武者のぼりが上げられたりします。
いずれも、神を迎えるための招代として建てた柱に、のぼりが付けられるようになったと考えられます。
内飾りのタイプ
内飾りの鎧兜はたくましく立派に育つようにとの願いが込められていて、床の間に飾ります。
鎧は高床台や平台に乗せられて、屏風と弓太刀がセットになっている物が多いです。
従来は鎧兜の3段飾りが一般的でしたが、現代では兜のみの飾りが鎧よりもコンパクトに飾ることができるため、人気があります。
また、忠実に再現された戦国武将の鎧兜にも人気が高まっているそうです。
上の写真の兜飾りは収納に便利なケース入りで、真田幸村のモデルです。
武者人形は、桃太郎や金太郎などの童人形です。
神武天皇、鍾馗、飾馬、馬乗大将などもあります。
子どもさんが鎧兜を怖がったり、兄弟がすでに持っていたりする場合に用意します。
武者人形が鎧兜を着ている、若大将飾りもあります。
近頃はかわいらしく優しい顔立ちの子供武者人形に人気があるそうです。
吊るし飾りは、手作りの鎧やでんでん太鼓、ちまきなどが吊されています。
内飾りも鯉のぼりも、どちらも春分の日から4月中旬までに飾ります。
しまうのは5月中旬です。
端午の節句の食べもの
柏餅は柏の葉で餅を包んだもの。
柏の木は新しい芽が出ない限り古い葉がずっと残っていることから、家系が絶えないようにとの願いが込められています。
ちまきは、楚の屈原(くつげん)が五月五日に汨羅(べきら)に身投げして死亡し、彼の姉がその霊を弔うために竹の筒に米を入れて川に投げ入れました。
すると屈原の霊が現われ、「米はチガヤの葉で包んで、糸で縛ってほしい」と言ったのが始まりとされています。
茅の葉で包んだ餅は、災いを避けるとされています。
菖蒲酒は、酒の入った徳利や銚子に刻んだ菖蒲の根か葉を入れ、香りを移したものです。
それぞれ三方に乗せ、中央に菖蒲酒、向かって右にちまき、左に柏餅を内飾りの前に供えます。