鉄道の日
この記事の目次
鉄道の日とは
10月14日。
明治5年(1872年)の9月12日(現在の新暦に直すと10月14日)、日本で最初の鉄道が新橋(現在の汐留)~横浜(現在の桜木町)間で開通したことにちなみます。
この路線は、のちの東海道本線の一部となりました。
大正11年(1922年)に鐵道省が、「鉄道記念日」として制定しました。
平成6年(1994年)、運輸省(現在の国土交通省)が「鉄道の日」と改め、JRだけでなく私鉄も含めたすべての鉄道事業者でイベントを行なうようになりました。
鉄道始めづくし
- 始めの鉄道
- 嘉永7年(1854年)、ペリーが将軍に献上した蒸気機関の鉄道模型を、横浜で走らせたのがはじまりです。
- 初めて鉄道に乗った人
- 上記のときに、客車部分にまたがった幕臣の河田八之助が、日本で初めて鉄道に「乗った」人です。
- 最初の車両
- イギリスから輸入した10両の蒸気機関車。
- 最初の客車
- イギリスから58両を輸入。
- 当時の車両の壁や屋根は木製のため、日本の大工が改造しました。
- 日本最初のトンネル
- 兵庫県神戸市の石屋川隧道。
- 明治4年(1871年)に竣工し、明治7年(1874年)の大阪~神戸間の開通により供用が開始されました。
- 最初の私鉄
- 鉄道事業は半官半民で行なわれていました。
- 純然たる民間資本による鉄道は、明治18年(1885年)開業の難波~大和川間を結ぶ阪堺鉄道(現在の南海電気鉄道)です。
- 最初の長距離急行列車
- 現在の山陽本線を敷いた山陽鉄道で、明治27年(1894年)のことです。
- 最初の食堂車
- 山陽鉄道が明治32年(1899年)に、京都~三田尻(現在の防府)間の急行に食堂付一等車を連結しました。
- はじめは山陽鉄道直営でしたが、のちに神戸の「自由亭ホテル」(のちの「みかど」)が運営しました。
- 最初の寝台車
- 山陽鉄道が明治33年(1900年)に、神戸~三田尻(現在の防府)間の急行に一等寝台車を連結しました。
- 最初の路面電車
- 京都電気鉄道(のちの京都市電)が明治28年(1895年)に、京都塩小路(現在の京都駅の近く)~伏見下油掛通(現在の伏見区下油掛町)間に開業。
- 琵琶湖疎水の水力発電によります。
- 最初のケーブルカー
- 生駒鋼索鉄道(現在の近畿日本鉄道)が大正7年(1918年)に、鳥居前~宝山寺間と宝山寺~生駒山上間の2路線を開業。
- 合わせて生駒鋼索線(生駒ケーブル)と呼びます。