暦の吉凶 二十八宿

こよみ

秩父の満天の星空の写真
Photo by 写真素材 足成

二十八宿って何?

二十八宿とは、天の赤道に沿って選ばれた、1日ごとに月が宿る28個の明るい恒星のことです。

太陽が地球上を運行する黄道にそって、月の一周が28個に分割されました。
この区分を宿(星宿とも)と呼び、星宿に星座名が当てはめられました。
それぞれの星座を代表する恒星を「距星」と呼びます。

月や惑星は、黄道の内側を運行し、月は1日に二十八宿のうちの1宿ずつ通過していくものと考えられました。
そして、月の星宿内での位置から太陽の位置を推測し、季節を正すために用いられました。

月の1恒星月は、27日7時間43分11.5秒です。
星宿の間隔は等しくないのですが、約28日なので、二十八宿としたのでしょう。

いつ日本に伝わったの?

中国で誕生した二十八宿は、インドに入ると日の吉凶を知るために用いられ、二十八宿から牛宿が減って二十七宿になりました。
牛宿が削られたのは、距星を基準にして一つの星宿とすると、牛宿の度数が足りなかったためとされます。

これが、唐の時代に、西洋の七曜と組み合わさった「宿曜経」として二十七宿で逆輸入され、日本にも伝わりました。
日本では、そのまま二十七宿を用いていましたが、渋川春海が改暦した貞享暦以降、二十八宿を用いるようになりました。

現在、ほとんどの市販の暦には二十八宿が記載されていて、日蓮宗と古法(インドでの二十七宿)を重視する暦は二十七宿を用いています。

キトラ古墳

「宿曜経」は弘法大師によってもたらされたといわれますが、その当時はすでに日本には二十八宿が伝わっていました。
高松塚古墳や、キトラ古墳の天井に二十八宿の星が描かれています。

奈良県の明日香村にあるキトラ古墳は高松塚古墳よりも古く、遣唐使が日本に帰国する704年以前の、7世紀末から8世紀初め頃に作られたと考えられています。

キトラ古墳の天井には、天の北極を中心にした精密な天文図が描かれていて、世界最古の現存する天文図の可能性があります。

キトラ古墳の壁に、東方は青龍、西方は白虎、北方は玄武、南方は朱雀が描かれています。
二十八宿を7宿ずつ東西南北の4つに分け、それぞれを霊獣に当てはめられたものです。

二十八宿の意味

東方青龍七宿

角宿(かくしゅく)

日本名: すぼし

距星: おとめ座α

吉: 衣類裁断、着初め、棟上げ、建築、普請造作、柱立て、井戸掘り、酒造り、婚礼、開店、神仏祭祀、新しい事を始めるなど

凶: 葬式、納骨

亢宿(こうしゅく)

日本名: あみぼし

距星: おとめ座κ

吉: 結納、婚礼、種まき、取り入れ、衣類仕立て、習い事始め、贈り物、友人に会う、物品購入など

凶: 普請、建築、造作、不動産売買、移転、旅行

氐宿(ていしゅく)

日本名: ともぼし

距星: てんびん座α

吉: 婚礼、見合い、農耕全般、新改築、酒造り、移転、開店、新しい事を始めるなど

凶: 衣類の着初め、大きな事、水に近づくこと

房宿(ぼうしゅく)

日本名: そいぼし

距星: さそり座π

吉: 婚礼、神事など祝い事全般。旅行、造作、棟上げ、柱立て、衣類裁断、移転、新しい事を始めるなど

凶: 訴訟、不倫など
驕りや不遜は禁物の日。

心宿(しんしゅく)

日本名: なかごぼし

距星: さそり座σ

吉: 神事、仏事、移転、旅行、衣類の着初めなど

凶: 婚礼、葬送、普請、造作、投資や仕入れなど出費にまつわること

尾宿(びしゅく)

日本名: あしたれぼし

距星: さそり座μ

吉: 婚礼、開店、移転、旅行、薬合わせ、造作、建築、新しい事を始める、修行・勉強始めなど

凶: 衣類裁断、衣類の着初め、葬送

箕宿(きしゅく)

日本名: みのぼし

距星: いて座γ

吉: 酒・しょうゆ造り、商品の仕入れ、契約、池や水路を構築、種まき、動土、集金など

凶: 婚礼、葬式、納骨
驕りは禁物の日

北方玄武七宿

斗宿(としゅく)

日本名: ひつきぼし

距星: いて座ψ

吉: 婚礼、不動産売買、造作、動土、井戸掘り、後まで残る物事、事業開拓、倉庫の建築、造園、車両の新調、新しい事を始めるなど

凶: その他のこと

牛宿(ぎゅうしゅく)

日本名: いなみぼし

距星: やぎ座β

吉: 吉祥宿なので何事にも用いて吉。とくに午の刻(11時から13時)が大吉祥。

女宿(じょしゅく)

日本名: うるきぼし

距星: みずがめ座ε

吉: 公務・職務・芸能に関わること、武器を造る、学芸の稽古始め、美容・理容院に行く、神仏を拝むなど

凶: 訴訟、婚礼、葬式、争い事、掛け合い事、衣類新調、着初め、新築、造作、引っ越し、新しい事・大きな事を始める

虚宿(きょしゅく)

日本名: とみてぼし

距星: みずがめ座β

吉: 入学、習い事始め、家族団らん、衣類の着初めなど

凶: 建築、婚礼、縁談、葬式、納骨、祝い事、祭事

大凶: 相談事
急ぎの事であっても慎重に。万事骨折り損の凶日。

危宿(きしゅく)

日本名: うみやめぼし

距星: みずがめ座α

吉: 壁塗り、かまど造り、出張、精神的鍛錬、レジャー、船の普請、動土、酒造、公務など

凶: 婚礼、衣類裁断、釘打ち、引っ越し、大きな事

大凶: 高所での仕事、登山
何事も慎重になるべき日

室宿(しつしゅく)

日本名: はついぼし

距星: ペガサス座α

吉: 神仏祭祀、祝い事、祈願、婚礼、船乗り、造作、戦、狩猟、柱立て、井戸掘り、薬の飲み始め、理髪など

凶: 葬式、納骨、遠出

壁宿(へきしゅく)

日本名: なまめぼし

距星: ペガサス座γ

吉: 新築改修、新事業造作、婚礼、葬式、契約、衣類の着初めなど
衣類裁断に用いると子孫繁栄

凶: 南に進出、名付け

西方白虎七宿

奎宿(けいしゅく)

日本名: とかきぼし

距星: アンドロメダ座ζ

吉: 婚礼、棟上げ、柱立て、井戸掘り、伐木、旅立ち、神仏祈願、祭事、宮造り、会合、衣類裁断など

凶: 開店など新規の事、訴訟、交渉など

婁宿(ろうしゅく・るしゅく)

日本名: たたらぼし

距星: おひつじ座β

大吉: 衣類裁断は増益あり寿命が伸びる

吉: 婚礼の相談、婚礼、契約、取引始め、旅行、美容、動土、建築、造作、造園、衣類の着初め、休息に関する事、急ぎの用事など諸事に用いて吉の日

凶: 訴訟、判断すること、改革

胃宿(いしゅく)

日本名: えきえぼし・こきえぼし

距星: おひつじ座35

吉: 公事に関する事、就職、婚礼だが一般にはあまり用いない日
王者が善を修するに良い日

凶: 造作、衣類裁断、私事

大凶: 葬儀

昴宿(ぼうしゅく)

日本名: すばる

距星: おうし座17

吉: 神仏祈願、手斧始め、祝い事、新規開店、家畜購入など

凶: 衣類裁断、家の増改築、争い事

畢宿(ひつしゅく)

日本名: あめふりぼし・あけりぼし

距星: おうし座ε

吉: 神事、婚礼、棟上げ、新築、増改築、屋根葺き、造作、蔵造り、不動産取得、農耕、契約事など

凶: 投資・仕入れ・返済などの出費に関する事、口論

觜宿(ししゅく)

日本名: とろきぼし

距星: オリオン座λ1

吉: 入学、稽古始め、神仏祭祀、建築土木、山仕事始め、転居など

凶: 衣類の着初め、造作、投資、開店、事業の新規拡張
投資などに用いると家財を失う
婚礼に用いると金銀を散じ病に悩む悪日

参宿(しんしゅく)

日本名: からすきぼし

距星: オリオン座ζ

吉: 物品の仕入れ、商品の買い付け、倉庫納入、販売などの商取引、開業、造作、建築全般、土木全般、新規取引開始、婚礼、就職、旅立ち、祝い事、養子縁組など

凶: 葬式、転居、賭け事

南方朱雀七宿

井宿(せいしゅく)

日本名: ちちりぼし

距星: ふたご座μ

吉: 神事、種まき、婚礼、建築、動土、普請造作、井戸掘り、落成式、商談、不動産売買など
人に施した福徳が自分に戻る働きを含む日

凶: 衣類裁断、葬式、治療始め、争い事
衣類裁断すれば離婚する

鬼宿(きしゅく)

日本名: たまおのぼし・たまほめぼし

距星: かに座θ

大吉: よろずよろし。二十八宿でもっとも格が高く、公の事、とくに式典などに適する。一般の祝い事も全て吉。

凶: 婚礼

柳宿(りゅうしゅく)

日本名: ぬりこぼし

距星: うみへび座δ

吉: 剛猛の事、物事を断わる

凶: 婚礼、新規事業、普請造作、衣類裁断

大凶: 葬送
葬送すると不幸が重なる
一般には用いない日

星宿(せいしゅく)

日本名: ほとおりぼし

距星: うみへび座α

吉: 運転始め、療養始め、乗馬始め、種まき、改築、祖先の祭祀など

凶: 婚礼、祝い事、葬式、納骨、不倫

張宿(ちょうしゅく)

日本名: ちりこぼし

距星: うみへび座ν

大吉: 種まき、養蚕
吉: 婚礼、就職、神仏祈願、新築、開業、事業の拡張、見合い、祝宴、和合事など

凶: 衣類裁断、樹木を切るなど

翼宿(よくしゅく)

日本名: たすきぼし

距星: コップ座α

吉: 種まき、耕作始め、樹木の植え替え、農耕全般、草刈り、建築、土木、出張、旅行など

凶: 高所での仕事、入学試験、掛け合い事

万事に用心が必要な日。
公の行事、祝い事、祭り事には用いない
婚礼は離婚となる

軫宿(しんしゅく)

日本名: みつかけぼし・からすぼし・みつうけぼし

距星: からす座γ

吉: 婚礼、棟上げ、不動産売買、神仏祭祀、地鎮祭、落成式、建築、祝い事、万事新規の事

凶: 衣類裁断、衣類の着初め、旅行
衣類を裁断すると火難に遭う

鬼宿は一番良い日

日の丸の扇子を持つ笑顔の殿様のイラスト
illustration by あめんぼう | イラストAC

鬼宿は、貞享暦の暦注の下段に「鬼宿日」と特記されています。

万事を行なって良く、とくに公式行事、名誉、長寿を祝うのに最良とされます。
また、この日は火の神を祀るのに良い日ともされます。

貞享暦改暦以前、二十七宿が用いられていたころは、年中行事の一月十一日の具足開きと帳祝い、十一月十五日の七五三、十二月十三日の正月事始めなどの重要な儀式を、鬼宿に当たるこれらの日に行なっていました。

しかし、婚礼だけは大吉祥日過ぎるため、わざと除けたといわれます。

なぜ必ず十一月十五日などが必ず鬼宿なのかというと、二十七宿では毎月朔日の宿が決められているからです。
だから月日に対して二十七宿は不変なのです。

二十八宿は、年・月・日を別々に、連続して順繰りに当てはめていきます。
年は28年、月は28ヶ月、日は28日で一周します。
そのため、毎月鬼宿の日が変動します。

2023年4月4日

Posted by 管理人めぶき