暦の吉凶 十干

こよみ

十干とは

十干とは、甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の総称です。

倒れた幹から新芽が顔を出す
Photo by 無料・フリーの写真素材 イメージスタイル

干とは、木の枝で作った突き刺す武器の意で、個や個数を表わします。

十干の起源は、中国の殷の時代といわれます。
当時行なわれていた10日を1旬として占う卜旬において、10日ごとに循環する日を表示する数詞として十干が用いられていました。

周の時代、十二支と組み合わせて十干十二支(六十干支)となり、漢の時代に陰陽五行と結びついて兄(え)と弟(と)を示すようになりました。

十干の意味

十干は草木の発生、成育から種子となって伏蔵するまでの段階を表わしています。

よろい・かぶとの意
まだ厚皮をかぶっている種子の状態を表わす
軋(あつ)、きしるの意
草木の幼い芽がまだ伸びきらず屈曲している状態を表わす
炳(へい)、あきらかの意
草木の芽が伸びきって明らかになっている状態を表わす
丁壮(壮年の男子)の意
草木の姿が充実した状態を表わす
茂(ぼう)、しげるの意
草木が繁茂して盛大となった状態を表わす
紀、すじの意
草木が繁茂して盛大になり、条理が整然としている状態を表わす
更、あらたまるの意
草木が成熟しきって行き詰まり、新しいものに改まっていこうとする状態を表わす
新、あたらしいの意
草木が枯死して、新しくなろうとする状態を表わす
姙(じん)、はらむの意
種子の内部にあたらしいものがはらんだ状態を表わす
揆、はかるの意
種子の内部にはらんだものが形作られ、長さを測ることができるようになった状態を表わす

十干の兄と弟

陽を「兄(え)」、陰を「弟(と)」とする陰陽五行と結びついて、十干に違った意味が与えられました。

  • 甲(きのえ)=木(き)の兄(え)
  • 乙(きのと)=木(き)の弟(と)
  • 丙(ひのえ)=火(ひ)の兄(え)
  • 丁(ひのと)=火(ひ)の弟(と)
  • 戊(つちのえ)=土(つち)の兄(え)
  • 己(つちのと)=土(つち)の弟(と)
  • 庚(かのえ)=金(か)の兄(え)
  • 辛(かのと)=金(か)の弟(と)
  • 壬(みずのえ)=水(みず)の兄(え)
  • 癸(みずのと)=水(みず)の弟(と)

これを十二支と一緒に人の生まれた年にあてはめ、性格占いに用いられます。

2023年4月5日

Posted by 管理人めぶき