左義長

1月

1月14日か15日に行われる火祭り。

餅玉を両手に持つ左義長の炎くん

地方によってとんど・どんど焼き・どんどん焼き・さいとう焼き・ぼっけんぎょう・オンベ焼き・三九郎焼きともよばれます。

九州では鬼火(おにび)・鬼火焚(おんびたき)と呼んで1月6日・7日に行ないます。

正月の門松や注連飾り、鏡餅の飾り、書き初めなどを河原や田んぼに持ち寄って火に入れます。
この火にのって、年神さまが帰っていくと考えられていました。

棒に餅やいもを差して、このたき火で焼いて食べると、その年の病を除くと言われます。

また、書き初めの灰が高く上がると、字が上達するといわれます。

神社で松焚祭、注連焼神事などの名前で神事として行ったり、鳥追い行事や道祖神・賽の神の祭りと結合した祭りを行う地方もあります。

新年ではなく大晦日に古い注連縄や不用になった神棚を焼く行事を行なっている地方もあります。

「左義長」の名前の由来は、平安時代の宮中行事で青竹を3本組み立ててその上で正月飾りを焼いた「毬丈(ぎちょう)」であるとの説、鳥追い行事と関連して鳥の鷺から来ているとする説などがあります。

2023年4月4日

Posted by 管理人めぶき