針供養
2月8日。
折れたり錆びたりして傷んだ針を供養して、技能の向上を祈る行事。
2月8日の事始めの日に行なうところが多いですが、12月8日の事納めに行なう地方もあります。
江戸時代初期、この日は女性たちは針仕事を休み、裁縫の技術の向上を祈願して折れた針を淡島明神に奉納しました。
淡島さまに納める以外に、折れた針をこんにゃくや豆腐に刺して川に流したり、紙に包んで海に流すところもあります。
豆腐に刺すのは、針はいつも固い布を刺しているので、最後は柔らかいものを刺して労をねぎらうからとか、白い豆腐にあやかって色白になれるようにとか、柔らかい心を持てるようにとか、豆腐は刺されても痛いと言わないのでその我慢強さにあやかるとか、さまざまな理由があるそうです。
現代は家庭での針仕事は減り、洋裁や和裁の関係者の行事として続いています。
以下は針供養の行事で有名な社寺です。
- 東京都の浅草寺の「針供養会」
- 神奈川県の荏柄天神社の「針供養」
- 大阪の大阪天満宮の「お針まつり」
- 京都府の法輪寺の「針供養」
- 和歌山県の淡島神社の「針祭(針供養)」
- 全国の淡島神社