夏越の祓

6月

東京の渋谷にある金王八幡宮の夏越の祓の茅の輪の写真
Photo by 写真AC | Tora86

夏越の祓は、半期に1度の心身の大掃除

6月30日
夏越の祓(なごしのはらい)とは、6月晦日に神社で行なわれる大祓(おおはらえ)の行事のことです。

12月の晦日(大晦日)に大掃除をしたり、2月の節分に豆まきをして鬼を追い出したり(立春を正月としていた頃、節分は大晦日でした)するのと同様、半期に1度、6月の晦日にも元旦以降積み重なった罪や穢れを祓います。

そして、これから迎える暑い夏を無事に乗り切られるよう祈願する神事です。

大祓は、昔は宮中や民間の神社で、6月と12月の晦日に年2回行なわれていました。
宮中の大祓が応仁の乱で一時途絶えたのと逆に、民衆の間では発展しました。

しかし、12月の大祓がすたれてしまい、6月の大祓が「夏越の祓」と呼ばれるようになりました。

旧暦ではこの日で夏が終わり、明日から秋になります。

罪穢れって何?

日本の神道では、「罪」とは自分の反社会的行為・病気・災禍などのこと、「穢れ」とは自然発生的に身に付いたものとされています。

したがって、誰もが普通に生活をしていても、知らず知らずの間に罪や穢れを背負っているのです。

これらは「祓い」によって、簡単に除去・解消されるものだそうです。

夏越の祓の作法

6月30日の数日前に、各神社の境内に大きな茅の束でできた輪(茅の輪)が設けられます。

夏越の祓の神事では、神職の祝詞のあとで、神職を先頭にして参拝者が列を作ってこれをくぐるのが一般的です。
∞の形にくぐりますが、前の人について行けばだいじょうぶ。

くぐるとき、歌を唱えます。

1周目は昔から伝わる、作者不詳の古歌
みなづきの なごしのはらいするひとは ちとせのいのち のぶというなり

2周目は和泉式部の和歌
おもふこと みなつきねとて あさのはを きりにきりても はらいつるかな

3周目は
蘇民将来(そみんしょうらい) 蘇民将来(そみんしょうらい)

と唱えます。

注意!! 茅の輪の茅を持って帰らないで!

近頃、茅の輪をくぐった後、その茅の輪から茅を抜いて持って帰る人がいるそうです。

そんなことしたらどこかの誰かの罪穢れを持って帰ることになりますから、絶対に抜かないでください。

神社で用意されているお守り用の小さな茅の輪なら、だいじょうぶです。

蘇民将来の伝説

「蘇民将来子孫家門」の護符が付いた注連飾りが玄関にかかっている写真
Photo by 写真AC | あかり

伊勢にこのような説話があります。

むかし、牛頭天王(ごずてんのう)という神さまが、竜宮城へ出かけたときのこと。
夜遅くなり、お腹も空いたので村の一番の長者の巨旦(こたん)に、家に泊めてもらいないかと頼みました。
しかし、巨旦はぼろぼろの身なりの牛頭天王を見て追い返しました。

次に、牛頭天王は貧しい蘇民将来(そみんしょうらい)の家へ行き、泊めてくれるよう頼みました。
蘇民将来は快諾し、自分たちの粟ご飯を牛頭天王に差し出してもてなしました。

翌朝、牛頭天王は蘇民将来へお礼に宝玉を渡し、これを持つ心優しい人は金持ちになると告げました。

数年後、竜宮城で妻を娶り、8人の子供を設けた牛頭天王は国に帰る途中、蘇民将来の村に立ち寄りました。
すると、貧しかった蘇民将来は長者になっていて、巨旦は没落していました。

蘇民将来の子孫は代々、「蘇民将来」と書いた木札を身に付けてお守りとして、幸せに暮らしました。

今でも伊勢地方では「蘇民将来子孫家門」の木札の付いたしめ縄を、玄関先に飾っています。

また、牛頭天王は蘇民将来の家に泊まった夜、疫神の襲来を察知しました。
蘇民将来の家の回りに生えていたチガヤを編んで茅の輪を作り、蘇民将来の家を囲みました。
すると翌朝、蘇民将来以外の村人はすべて疫病で倒れていて、蘇民将来とその家族のみが助かったという言い伝えもあります。

2023年4月8日

Posted by 管理人めぶき