バレンタインデー

2月

Happy Valentine's Day の文字とキャンパスにハートとピンクの薔薇の絵を描いてるキューピットのイラスト
illustration by lillaby | Pixabay

日本ではチョコレートを贈る日

2月14日

バレンタインデーは、日本では愛情の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日です。

本来の日本のバレンタインデーのチョコレートの趣旨は、女性が片思いの相手や恋人に渡す「本命チョコ」でした。

その後、職場の人や知人に渡すたんなる贈答品の「義理チョコ」が登場しました。

現在では女性の友達同士で交換する「友チョコ」、自分へのご褒美として買う「自分チョコ」、家族に贈る「ファミチョコ」、お世話になった人に贈る「世話チョコ」とさまざまに進化しています。

バレンタインチョコの歴史

笑顔でハート型のオブジェを持つ女性の写真
Photo by フリー写真素材ぱくたそ | model by to-ko

日本で最初にバレンタインチョコレートを発売したのは、昭和6年(1931年)に創業した神戸のモロゾフで、昭和7年(1932年)のことでした。

モロゾフは昭和11年(1936年)に、英字新聞にバレンタインチョコレートの広告を掲載しました。
当時チョコレートは非常に高価だったので、在留外国人向けに販売していたようです。

チョコレートを女性から男性に贈る習慣が定着したのは、昭和33年(1958年)に東京のメリーチョコレートが「年に一度、女性から男性に愛の告白を!」のキャッチコピーでセールを行なってからです。

それ以降、各チョコレート会社があらゆる方法で販売を繰り広げ、昭和50年代に大流行して現在に至ります。

近年はチョコレート市場が拡大したのと甘いものが好きな男性が増えたため、男性から女性に贈る「逆チョコ」や、自分のために買う「俺チョコ」が登場しています。

聖バレンタインの祝日

3世紀頃にローマで殉教した聖バレンタイン(バレンチヌス)という司教は2~3人いるそうです。
そのうちもっとも有名なのは、ローマの兵士を極秘で結婚させたため、皇帝クラウディウス2世に270年頃の2月14日に処刑された司教です。

古代ローマでは「小鳥がつがいになる季節」の2月15日に、豊穣祈願の祭りのルペルカリアが行なわれていました。
この祭りでは、若い未婚の女性はくじ引きで決められた男性と1年間カップルになるというゲームが行なわれていました。

496年に教皇ジュラジオ1世がこのくじ引きを禁じ、2月14日を聖バレンタインの祝日と定めました。

しかし、昭和44年(1969年)にカトリック教会の聖人の祝日リストから外されています。

恋人たちの日

2匹の羊のぬいぐるみが寄り添っている。胸に大きなハートマークがある写真。
Photo by Alexas_Fotos | Pixabay

2月14日は14世紀になると「愛を与える日」「人類愛をたたえる日」となりました。

夫から妻へアクセサリーを贈ったり、子ども同士でプレゼントの交換をしたり、親しい人にカードを贈るなどされます。

ハートやキューピッドなどの描かれたバレンタインカードはクリスマスカードよりも古い伝統があり、1761年に印刷されたカードが登場しました。

バレンタインデーは近年はイスラム圏のエジプトでも「愛のお祭り」として広まり、赤い色の花やグッズが贈られます。

2023年4月9日

Posted by 管理人めぶき