初夢
初夢はいつの夢?
新年になって初めて見る夢。
何日の夢なのかは、諸説あります。
古くは、初夢は節分の夜から立春の明け方にかけて見る夢とされていました。
江戸時代以降、大晦日の夜から元日の朝にかけて見る夢、元日から2日の明け方にかけて見る夢の2つの説があります。
「元日から2日の明け方にかけて見る夢」説は、大晦日から寝ずに過ごして元日を迎える風習により、新年初めて寝るのは元日の夜だからと、書き初めや仕事始めなど2日から始める行事が多いから、の2つの理由が考えられます。
なぜ、「夢」が特別なの?
昔の人は、夢が神仏からの示しであると考えていました。
平安時代にはすでに、そう信じられていたようです。
夢見を気にして、夢による吉凶占いをしていました。
それだけに、新しい年の最初の夢は特別で、良い年にするために良い夢を見ることを願ったのでした。
どうやって良い夢を見るの
室町時代から、宝船の絵を枕の下に敷いて寝るようになりました。
その絵には、宝船にさまざまな宝物と一緒に七福神が乗っています。
「長き世のとおのねむりの皆めさめ、波のり船の音のよきかな」という回文(上から読んでも下から読んでも同じ文)が添えられています。
この宝船は、節分か年の暮れに疫病神を乗せて流すためのものでしたが、のちに初夢を見るためのものに変わったようです。
また中国の古い説で「バクは夢を食う」といわれ、バクの絵を枕の下に敷いたりもしました。
どんな夢が良い夢なの
初夢のめでたい夢は、「一富士二鷹三茄子」といわれます。
これには諸説あります。
徳川家康が「一に高いのは富士山、その次は足高山(愛鷹山)、次は初茄子である」と話したことから始まったという説。
(この3つに続くのは「四扇、五煙草、六座頭」であるとも)
富士は曾我兄弟富士裾野の仇討ち、鷹は赤穂浅野家の紋所で赤穂浪士の仇討ち、なすびは伊賀上野の荒木又右衛門の仇討ちを意味するという説も。
また富士は「ぶじ」、鷹は「志たかく」、なすびは「事を成す」の語呂合わせという説もあります。
吉夢とされるのは、天に昇る、朝日や月が昇る、山に登る、しとしと雨、虹が架かる、飛行機に乗る、葬儀の列にあう、爪を切るなど。
凶夢とされるのは、天から落ちる、曇天、山火事、夫婦げんか、歯が抜ける、お金を拾うなど。
もしも悪い夢を見たら、翌朝宝船の絵を川に流すといいといわれます。