勤労感謝の日
11月23日。
「国民の祝日に関する法律」にて「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。」と定められています。
昭和23年(1948年)に国民の祝日とされました。
戦前は、天皇が新穀を天神地祇にすすめて自らも一緒に食し、収穫を感謝する「新嘗祭」の儀式の日で、国の大祭日の一つでした。
新嘗祭は飛鳥時代の皇極天皇の時(643~645年)から続く宮廷行事で、11月第二卯の日に行なわれていました。
明治6年(1873年)の改暦以降、11月23日に固定されました。
民間でも収穫祭として、新嘗の祭が行なわれます。
九州北部のおくんち、東日本の十日夜(とおかんや)、西日本の亥の子祭はすべて収穫祭です。
11月には全国各地のJA(農業協同組合)で農業祭が行なわれます。