国旗制定記念日
国旗制定記念日とは
1月27日。
明治3年(1870年)1月27日、太政官布告の商船規則によって「日の丸」が国旗として制定されました。
これを記念して、一般社団法人 国旗協会が定めました。
日の丸模様は源平の頃に流行して、家紋や馬印や扇に用いられています。
島津斉彬は新造船の旗印として白帆に日の丸を描かせ、対外的に初めて日の丸を用いました。
のちにこれが「白地日之幟」日本惣船印として定められました。
陸・海軍の旗も別々に定められていましたが、これらは廃止されました。
平成11年(1999年)8月9日に「国旗及び国歌に関する法律」(平成十一年法律第百二十七号)が成立しました。
この法律の施行に伴い、上記の商船規則(明治三年太政官布告第五十七号)は廃止されました。
デザインに決まりはあるの?
商船規則によると国旗のデザインは、
- 寸法は縦横比7対10
- 円の直径は縦長の5分の3
- 円の中心は旗面の中心から横長の100分の1だけ竿のほうに寄ること
となっていました。
旗の大きさや材質に規定はありません。
「国旗及び国歌に関する法律」では日章旗の制式として、
- 寸法は縦は横の3分の2
- 円の直径は縦の長さの5分の3
- 円の中心は旗の真ん中
と規定されましたが、当面の間、商船規則のデザインでもいいようです。
家庭で掲揚するときの決まり事はあるの?
「国旗及び国歌に関する法律」に掲揚方法の規定は記されていません。
国旗協会が発行した小冊子『国旗の知識』に記載があるようです。
旗を販売している店のサイトをまとめると、掲揚の決まり事は以下の通りです。
- 祝祭日に国旗を掲揚します。掲揚する日のことを「旗日」といいます。
- 掲揚時間は日の出から日没までです。
- 雨天の場合は、基本的に屋外に掲揚しません。
- 門のある家の場合、外から家に向かって左側に掲げます。
- 旗竿に掲揚するとき、竿球(先端の金色の球の部分)と隙間が空かないようにします。
- 弔意を表わすときは、一番上までではなく旗竿の途中に掲揚します。これが半旗です。
- 半旗を掲げるときはいったん上まであげてから、真ん中辺りに降ろします。
- 半旗を降納するときも、一番上まであげてから降ろします。
- 玄関に掲げる国旗など半旗にできない場合、竿球を黒布で覆い、旗の上側に旗の長辺と同じ長さの黒布(喪章)を付けます。これが弔旗です。
マンションの場合
マンションに住んでいてベランダに掲揚したい場合、旗竿を水平または斜めに旗竿を差し出すようにして掲げます。
このとき、垂れ下がった旗の下部が地面や床などに触れないようにします。
しかし、マンションによっては、バルコニーや玄関は共有部分にあたるため物が置けなかったり、手すりより先に物を出すことができないと規約で定められていることもあります。
こういうときのために、マンション用の小さな国旗があります。
取り付け部分がマグネットになっているので、玄関の鉄製の扉や壁にぴたっと付けることができます。