天皇誕生日

2月

皇居の二重橋に日章旗がかぶったイメージのイラスト

天皇誕生日とは

2月23日
「国民の祝日に関する法律」にて「天皇の誕生日を祝う。」と定められています。

平成31年(2019年)4月30日に施行された「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」(平成29年法律第63号)の附則第10条により「国民の祝日に関する法律」の一部が改正され、天皇誕生日が12月23日から2月23日になりました。

今上天皇が「剣璽等承継の儀」「即位後朝見の儀」に臨まれて即位されたのは5月1日だったので、令和元年は天皇誕生日はありませんでした。
また、令和元年から12月23日は平日になりました。

天皇誕生日の歴史

明治初期から終戦直後まで、天皇誕生日は「天長(てんちょう)節」と呼ばれる国家の祝祭日でした。
奈良時代、宝亀6年(775年)の光仁天皇の誕辰に祝宴が開かれたのが初見です。

明治元年(1868年)9月22日に第一回の天長節が行なわれ、明治6年(1873年)に太陽暦への改暦に伴って11月3日に移動しました。

天長節当日は宮中三殿で天長節祭が行なわれたのち、皇族、高級官僚、各国大使公使らの拝賀を受け、祝宴が開かれました。
国民の方では、全国の小学校、各種団体などで記念行事が行なわれました。

大正天皇の天長節は8月31日でした。
しかしこの日は夏休みのため、10月31日にずらされました。

昭和天皇の天長節は4月29日でした。
戦後、昭和23年(1948年)に「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律第178号)の公布により、天皇誕生日と改称されました。

天皇誕生日の4つの祝賀行事

天皇誕生日は午前中は、天皇陛下が皇居の長和殿ベランダにお出ましになって国民から祝賀を受けられてお言葉がある「一般参賀」が行なわれます。

昭和25年(1950年)の天皇誕生日に、昭和天皇と香淳皇后が揃って宮内庁庁舎中央玄関上のバルコニーにお出ましになったのが始まりです。

午後は皇族方、内閣総理大臣や衆・参両院の議長、最高裁判所長官らから祝賀を受けられる「祝賀の儀」、立法・司法・行政の各機関の要人や、都道府県知事、各界の代表者とそれぞれの配偶者を招いて祝賀を受けられる「宴会の儀」、各国の外交使節団の長とその配偶者を招いて祝賀を受けられる「茶会の儀」が行なわれます。

令和3年も一般参賀は取り止めになりました。

社会情勢を鑑みて、令和3年の一般参賀は昨年に引き続いて実施されないことになりました。

祝賀行事も縮小され「宴会の儀」と「茶会の儀」は取り止めになり、「祝賀の儀」のみ各国の駐日大使の代表1人を加えて行なわれます。

2023年4月11日

Posted by 管理人めぶき