暦の吉凶 十二支
十二支は木星の位置を示すために誕生
十二支とは、子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)の総称です。
十二支の起源は十干より古く、中国の殷の時代にはすでに使われていたと考えられます。
古代中国の天文学において、木星は5つの惑星の中でもっとも高貴とされました。
木星(歳星)は約12年で天を一周しますが、地球から見ると太陽や月とは逆に西から上って東に沈みます。
そこで、木星の反対方向にいて東から西に進む架空の星(太歳(たいせい))を設けました。
この太歳の毎年の位置を表わすために天を12に分け、その各区画が子、丑、寅……と名づけられ、十二支となりました。
十二支(十二辰)の語源は、十干と同様に草木の発生、成育から種子となって伏蔵するまでの段階を12段階に分けて表わしています。
このように十二支は年を示すために生まれましたが、のちに、月・時刻・方位に配当されるようになりました。
月の十二支の語源
はじめに十二支を月に配当したさいには、1番目の子を正月、2番目の丑を二月……としたと考えられます。
古代中国の夏の時代になると立春が正月とされたので、正月は寅の月、二月は卯の月と順にあてはめ、十二月を丑の月としました。
漢の時代もこれを採用し、中国の暦を輸入した日本も旧暦の正月は寅の月としました。
十二支と時刻
十二支は時刻にも配当されます。
いわゆる「草木も眠る丑三つ時」は、午前1時から午前3時までの丑刻(うしのこく)を4等分した3つめの時刻、午前2時半頃を指します。
江戸時代の時刻は、日の出と日没を基準として日中と夜をそれぞれ6等分していました。
夏至の頃と冬至の頃では、同じ丑刻でも長さが違いました。
十二支と方位
十二支は方位にも配当されました。
真北を子、真南を午、真東を卯、真西を酉としました。
地球の赤道と直角に通る線を子午線、平行に通る線を卯酉線といいます。
日本ではとくに、兵庫県明石市の上を通る東経135度の子午線を標準時としています。
十二支と動物
十二支といえば「ね、うし、とら……」です。
中国の戦国時代(紀元前480~247年)に、子(し)、丑(ちゅう)、寅(いん)……は抽象的でわかりづらいため、文字の読めない人にもわかりやすいように十二支に動物が当てはめられました。
これらの動物を十二支獣といいます。
十二支のまとめ
- 子(し)
- 旧暦十一月。大雪はこの月の正節
- 語源: 孳(じ)、ふえるの意
新しい生命が種子の中に萌え始める状態を表わす - 時刻: 午後11時から午前1時
- 方位: 北
- 十二支獣: ね・鼠
- 丑(ちゅう)
- 旧暦十二月。小寒はこの月の正節
- 語源: 紐(ちゅう)、からむの意
種子の中に生じた萌芽がまだ十分に伸びていない状態を表わす - 時刻: 午前1時から午前3時
- 方位: 北北東
- 十二支獣: うし・牛
- 寅(いん)
- 旧暦一月。立春はこの月の正節
- 語源: 螾(いん)、うごくの意
草木が春の初めに発生する状態を表わす - 時刻: 午前3時から午前5時
- 方位: 東北東
- 十二支獣: とら・虎
- 卯(ぼう)
- 旧暦二月。啓蟄はこの月の正節
- 語源: 茂(ぼう)のしげるの意、または冒(ぼう)のおおうの意
草木が繁茂して地表を覆うようになった状態を表わす - 時刻: 午前5時から午前7時
- 方位: 東
- 十二支獣: う・兎
- 辰(しん)
- 旧暦三月。清明はこの月の正節
- 語源: 振(しん)、ふるう、ととのうの意
陽気が満ち、雷が鳴り、草木の形が整い活力が旺盛になった状態を表わす - 時刻: 午前7時から午前9時
- 方位: 東南東
- 十二支獣: たつ・龍
- 巳(い)
- 旧暦四月。立夏はこの月の正節
- 語源: 已(い)、やむの意
草木の繁茂が極限にまで達した状態を表わす - 時刻: 午前9時から午前11時
- 方位: 南南東
- 十二支獣: み・蛇
- 午(ご)
- 旧暦五月。芒種はこの月の正節
- 語源: 忤(ご)、さからう、つきあたるの意
草木の繁茂が極限を超し、衰退の兆候が生じた状態を表わす - 時刻: 午前11時から午後1時
- 方位: 南
- 十二支獣: うま・馬
- 未(び)
- 旧暦六月。小暑はこの月の正節
- 語源: 味(び)、あじの意
草木の果実が成熟して滋味を生じた状態を表わす - 時刻: 午後1時から午後3時
- 方位: 南南西
- 十二支獣: ひつじ・羊
- 申(しん)
- 旧暦七月。立秋はこの月の正節
- 語源: 呻(しん)、うめくの意
草木の果実が成熟して締め付けられ、固まっていく状態を表わす - 時刻: 午後3時から午後5時
- 方位: 西南西
- 十二支獣: さる・猿
- 酉(ゆう)
- 旧暦八月。白露はこの月の正節
- 語源: (糸偏に酋)、ちぢむの意
草木の果実の成熟が極限に達した状態を表わす - 時刻: 午後5時から午後7時
- 方位: 西
- 十二支獣: とり・鶏
- 戌(じゅつ)
- 旧暦九月。寒露はこの月の正節
- 語源: 滅(めつ)、ほろぶ、切るの意
草木が枯死する状態を表わす - 時刻: 午後7時から午後9時
- 方位: 西北西
- 十二支獣: いぬ・犬
- 亥(がい)
- 旧暦十月。立冬はこの月の正節
- 語源: 閡(がい)、とざすの意
草木はすでに死に絶え、生命の力が種子の内部に蓄えられている状態を表わす - 時刻: 午後9時から午後11時
- 方位: 北北西
- 十二支獣: い・猪
十二支別、その人の性質・運勢
江戸時代の雑書に書かれている、生年吉凶です。
- 子年生まれ
- 一代守本尊:千手観音菩薩。
- 衣食に縁がある。
- 閑静な場所に住むのを好む。
- 人から憎まれることもあるので、慎みてよし。
- 年とるほど豊かになる。
- 丑年生まれ
- 一代守本尊:虚空蔵菩薩。
- 生まれつき才気があり、弁舌もよい。
- 万事に聡く、細工事が器用。
- 年老いてから富貴繁昌となる。
- 寅年生まれ
- 一代守本尊:虚空蔵菩薩。
- 災難が多く、病を得ることも多い。
- 卯年生まれ
- 一代守本尊:文殊菩薩。
- 富貴繁昌にて、智恵才覚あり。学問を好む。
- 諸芸を習うも長続きせず。
- 辰年生まれ
- 一代守本尊:普賢菩薩。
- 智恵があり、友人と深く付き合う。
- 身上繁昌して、衣食あまるほどある。
- 巳年生まれ
- 一代守本尊:普賢菩薩。
- 思い事が絶えない。
- 人をそしり、ひがむ心を持つのでよくよく慎むこと。
- 午年生まれ
- 一代守本尊:勢至菩薩。
- 父母の家に居がたい。別に家を持つと良い。
- 武家奉公すれば手柄を顕わし、知行感状を得る。
- 衣食の縁があるが、若い頃は苦労する。
- 未年生まれ
- 一代守本尊:大日如来。
- 子どもの縁が薄いので、物の命を助け神仏を祈ると、子どもを得られる。
- 一生のうち、衣食に困ることはない。
- 申年の生まれ
- 一代守本尊:大日如来。
- 眼や中風を患う事あり。
- 遠い土地を駆け巡り、苦労することも。
- 子どもの縁が薄い。
- 酉年生まれ
- 一代守本尊:不動明王。
- 生まれつき心聡く、親孝行。
- 君に忠をなし、学問を好み、分をわきまえる。
- 親兄弟に縁が薄く、孤立する。
- 老いてから富貴繁昌する。
- 戌年生まれ
- 一代守本尊:阿弥陀如来。
- 心軽々しく、若いうちは友人がよく替わる。
- 中年になってから、他人の財宝を招き得て、富貴繁昌する。
- 亥年生まれ
- 一代守本尊:阿弥陀如来。
- 衣食に満ち、手芸により財宝が集まってくる。
- 赤い衣類か物を持つといい。