お食い初め
お食い初めとは
生後100日目もしくは120日目に赤ちゃんを初めて膳につかせて、順調な成長と自立を祈り、一生食べることに困らないようにとの願いを込めた儀式です。
「百日(ももか)の祝い」「箸揃え(はしそろえ)」「箸祝い」「箸初め」とも呼ばれます。
平安時代にはすでに「真魚(まな)始め」という、魚を初めて食べさせる儀式が宮中で行なわれていました。
お食い初めのお膳はどんなの?
下の画像は女の子用です。
赤ちゃんの膳は、男児は朱塗り、女児は内側が朱塗りで外側が黒塗りの椀と皿です。
箸は柳の箸です。
お食い初めは赤ちゃんのために用意した新しい食器を用いるのが原則です。
昔は母方の実家から、父方の家紋入りの漆器膳を贈りました。
現代では、離乳食器のセットをこの日から使い始める人が増えています。
もしも離乳食器は上のお子さんのものを使う予定ならば、お食い初めには幼児食に移ってから使う食器を用いるのも一つの方法です。
お食い初めの料理はどんなの?
お食い初めの膳は、一の膳に尾頭付きの焼き魚に煮物、汁物(鯉か鯛)、香の物、赤飯か白飯の一汁三菜を揃えます。
二の膳に歯固めの小石と紅白の餅を5つ乗せます。
これは日本料理の正式な膳立てで、献立の基本である本膳料理の膳組です。
(本膳料理については、当サイトの記事「 本膳料理 | 歳事暦 」で説明しています。)
多くの地域で、二の膳を組まず香の物の器に歯固めの小石と梅干しを一緒に盛りつけられます。
焼き魚は「子どもの頭が固くなるように」との願いを込め、カナガシラ、イシモチ、鯛など頭が固い魚が用いられます。
かつて宮崎県では、焼き魚にナマズを用いていました。
ナマズの雑食性にあやかって、たくましく育って欲しいとの願いが込められているそうです。
現在はナマズの絵や、ナマズの飾り付けをしたデコレーションケーキ、ナマズをかたどった練りきり菓子が添えられています。
なまず君・なまずちゃん | 風の菓子 虎彦 |宮崎県延岡市で創業70年の虎彦(とらひこ)
お食い初めの儀式はどうするの?
年長者が「養い親」となって、膳の上の一汁三菜を赤ちゃんに食べさせる真似をします。
年長者とは、祖父母や親戚の中での長老者です。
男の子には男性、女の子には女性が務めるのが通例です。
養い親は赤ちゃんを膝の上に抱き、一通り食べさせる真似をしたあと、歯固めの小石にちょっと箸を付け、その箸を赤ちゃんの歯茎に触れて丈夫な歯が生えるようにと祈ります。
これで、お食い初めの儀式は終了です。
もしも赤ちゃんが離乳食を始めていたら、一汁三菜の離乳食を揃えて食べさせてあげてもいいです。
歯固めの小石ってなに?
歯固めの小石は、氏神さまの境内や海辺、川原から拾ってきた小石で、子どもの魂の象徴とされます。
丸くて美しい物を選び、終わるとまた氏神さまの境内に戻します。
井戸に投げ込む地域もあります。
現代はネット通販などで、祈祷済みの石やパワーストーンを手に入れることもできます。
近畿地方には、小石ではなく茹でたタコの足を赤ちゃんに食べさせる真似をする地域があります。
お食い初めに出席するのは?
身内でのお祝いなので、出席するのは双方の祖父母、親族など身近な人たちです。
両親や出席者の分も祝膳を用意して、赤ちゃんと一緒に膳を囲みます。
食べさせることよりも儀式に意味があるので、祝膳は家族の好きなメニューでいいでしょう。
お食い初めに招かれたら、お祝い金か品物を贈ります。
離乳食の調理用具セットや商品券などが多いですが、持っていると一生食べ物に困らないといわれる銀のスプーンも人気です。
- 祝儀袋、熨斗紙
- 水引 紅白の蝶結び
- 熨斗 あり
- 表書き 「祝御食初め」「祝御初膳」
後日贈るときは「祝ご成長」 - 金額 5000円から1万円
お食い初めのお返し
お返しは必要ありません。
お宮参りの食事会に誘うか、写真をとって報告を。
もしも品物をお返しするなら、「内祝」として赤飯か菓子折りを贈ります。
名入れは赤ちゃんの名前です。