節分
節分は、立春・立夏・立秋・立冬の前日の季節が移り変わるときにそれぞれ置かれています。
しかし一般的には、とくに立春の前日の、新暦2月3日か4日をさします。
旧暦では立春で年があらたまるこ
立春(りっしゅん)
二十四節気のうちの一つ。
新暦2月4日頃(節分の翌日)で、旧暦正月(寅の月)の正節です。
太陽が黄経315度の点を通過する時を指します。
旧暦では、この日が1年の始まりの日とされました
針供養
2月8日。
折れたり錆びたりして傷んだ針を供養して、技能の向上を祈る行事。
2月8日の事始めの日に行なうところが多いですが、12月8日の事納めに行なう地方もあります。
江戸時代初期、この日は女
初午
2月最初の午の日のこと。
全国の稲荷神社の総本宮の、京都の伏見稲荷大社の神さまが背後の稲荷山に降臨されたのが、和銅4年(711年)の2月の午の日だったことにちなみます。
紀貫之の歌集
建国記念の日
昭和41年(1966年)の「建国記念の日となる日を定める政令」により、2月11日です。
「国民の祝日に関する法律」にて「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と定められています。
明治5年(187
バレンタインデー
2月14日。
バレンタインデーは、日本では愛情の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日です。
本来の日本のバレンタインデーのチョコレートの趣旨は、女性が片思いの相手や
涅槃会
2月15日。
お釈迦さまが入滅された2月15日に、各寺院にて法会が行なわれます。
現在は一月遅れの3月15日に行なう寺院も多いです。
涅槃会では涅槃図を掲げ、お釈迦さまが最後に説法された内容か
雨水(うすい)
二十四節気のうちの一つ。
新暦2月18日か19日頃で、旧暦正月(寅の月)の中気です。
太陽が黄経330度の点を通過する時を指します。
雨水とは、厳しい寒さがゆるんで、今まで降り積もった雪や氷が
万国郵便連合加盟記念日
2月19日。
明治10年(1877年)のこの日、日本は万国郵便連合(Universal Postal Union)に加盟しました。
独立国として23番目、アジアでは初の加盟国でした。
猫の日
2月22日。
昭和62年(1987年)「猫の日制定委員会」が全国に公募し、この日が選定されました。
2が3つで「にゃん、にゃん、にゃん」との猫の鳴き声に語呂合わせされました。
猫の飼い主へ天皇誕生日
2月23日
「国民の祝日に関する法律」にて「天皇の誕生日を祝う。」と定められています。
平成31年(2019年)4月30日に施行された「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」(平成29年法律第