1月

Thumbnail of post image 191

1月1日。
「国民の祝日に関する法律」にて「年のはじめを祝う。」と定められています。

この日の朝を元旦(がんたん)・歳朝(さいちょう)・歳旦(さいたん)などとも呼び、1年の始まりを特別に祝う風習があります

1月

Thumbnail of post image 154

二十四節気のうちの一つ。
新暦1月5日頃で、旧暦十二月(丑の月)の正節です。

冬至から15日です。

太陽が黄経285度の点を通過する時を指します。

あと半月後にやってくる大寒よりは

1月

Thumbnail of post image 200

人日とは

1月7日。
五節句のうちのひとつで、旧暦正月七日のこと。

人日(じんじつ)は「人の日」のことです。

古来、中国では正月一日を鶏の日、二日を狗(いぬ)の日、三日を猪の日、四日を羊の日、五

1月

Thumbnail of post image 119

西宮神社

1月9日から11日。
えびす神は七福神の一つで、財福の神として崇拝されています。

十日戎は1月9日の「宵いえびす」から10日の「本えびす」、11日の「残り福」と3日間行われ、えびす神を祀る神社は商

1月

Thumbnail of post image 152

1月11日。
正月にそなえた鏡餅を下げて食べる行事。

古くは正月二十日に行われていました。
武具に供えた餅(具足餅)を下ろして雑煮にすることを「刃柄(はつか)を祝う」と呼んでいたので、二十日でした

1月

成人式の会場前で記念写真を撮っている、いずれも真面目なスーツと黒い和装の男性と振袖の女性2人のイラスト

もとは1月15日だった

1月の第2月曜日。

「国民の祝日に関する法律」にて「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。」と定められています。

昭和24年(1949年)に「国

1月

Thumbnail of post image 085

1月14日か15日に行われる火祭り。

地方によってとんど・どんど焼き・どんどん焼き・さいとう焼き・ぼっけんぎょう・オンベ焼き・三九郎焼きともよばれます。

九州では鬼火(おにび)・鬼火焚(おんびたき)と

1月

Thumbnail of post image 147

昔は1月の満月の日が元日だった

1月15日。
小正月とは旧暦の正月十五日を指します。

元日を大正月と呼ぶのに対して、十五日は小正月といいます。

旧暦(太陽太陰暦)では、1年の最初の満月の日、一月

1月

須佐神社の粥占い

1月15日。
この日の前後に、粥を用いた占いの粥占(かゆうら)が各地の神社で行われます。

この占いはその年の農作物の豊凶を見るのが主ですが、自然災害や世相も見る神社もあります。

粥占の方法は大

1月

飛行機からお父さん・お母さん・男の子が顔を出す

1月16日。
商家の奉公人や嫁などが、年に2度(1月16日と7月16日)に奉公先や嫁ぎ先から休暇をもらって、親元に帰ること。

現代、正月と盆に帰省するのはこの習慣の名残です。

この2日は閻魔王

1月

扉を閉じた洋風仏壇の写真

念仏の口開けって何?

1月16日。
新年になって、初めて念仏を唱える日のことです。

後生始め・仏の正月・仏の口明け・鉦起こしともいいます。

正月の神さま(年神さま)は念仏が嫌いなので、12月16

1月

Thumbnail of post image 093

阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)

1月17日。

平成7年(1995年)のこの日の午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災によって、日本で災害時のボランティア活動が社会的に大きく見なおされ、「ボランティア元年」といわれました ...

1月

Thumbnail of post image 003

二十四節気のうちの一つ。
新暦1月20日頃で、旧暦十二月(丑の月)の中気です。

太陽が黄経300度の点を通過する時を指します。
二十四節気では冬の最後です。

小寒の日に寒の入りして16

1月

Thumbnail of post image 022

1月20日。
正月の行事の終わりになる日で、この日は祝い納めとして仕事を休み、物忌みに入る風習がありました。

武家には、具足に供えた餅を下ろして、手や槌で割って雑煮に入れて食べる「刃柄(はつか)祝い」とい

1月

トレーにのったごはんの給食。右から汁物、おかず、ご飯、牛乳のイラスト

1月24日から1月30日。

昭和21年(1946年)12月24日、太平洋戦争で一時中断されていた小学校の学校給食が、ララ(Licenced Agency for Relief of Asia アジア救済連盟)物資により試験 ...